録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDMxMF8wMDEwX2hpcmFtYXRzdS15b3NoaW5vcmkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDMxMF8wMDEwX2hpcmFtYXRzdS15b3NoaW5vcmkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTAyMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年2月定例会
- 3月10日 本会議 一般質問
- 平松 吉祝 議員
1.旧金谷中学校跡地活用事業の中止と今後について
旧金谷中学校跡地活用事業については、昨年突然、事業中止の発表がされた。昨年の市議会9月定例会においても質問があったが、結論は「コロナ禍で賢明な判断をした」と市長自らの自画自賛で締めくくっている。この事業に関しては、当初より不安材料が多々あり、私は一貫して反対の姿勢であった。その後、市民からは「アウトレットはどうなっている。」、「納得できない。」、「最初から無理があった。」という声を非常に多く聞く。事業中止に至ったプロセスを深く追求したいと考え、以下質問する。
(1) 事業者決定時点で2者の申し込みしかなかった。この時点で事業をやめる選択肢はなかったか伺う。
(2) 株式会社八ヶ岳モールマネージメントについて、事前調査、あるいは経営状況調査を行ったか伺う。
(3) 事業継続を「するリスク」より「しないリスク」の方が少ないと判断したようであるが、リスクの試算値を示していただきたい。また、「しないリスク」で現実にはどれだけのリスクを被ったか伺う。
(4) 「中途解約」に当たらないという解釈や、なんとなく事業中止になったという答弁は市民に到底受け入れられるものではない。どちらからの申し出か伺う。
(5) 一般的には、「一方から中止を申し出ると違約金が発生する可能性がある。」とのことだが、真意を伺う。
(6) 賃貸借契約は問題が生じやすい。今回の事業中止は明らかに失策ではないか。市の執行業務として適切と判断しているか伺う。
2.六合駅周辺整備について
現在、六合地区においては道悦旭町線や六合駅南口ロータリーなどが整備中であるが、それらの進捗状況について、以下伺う。
(1) 道悦旭町線整備の進捗状況と全工事終了はいつになるか伺う。
(2) 谷口道線整備の進捗状況を伺う。
(3) JR栃山踏切の拡幅工事の進捗状況はどうなっているか伺う。
(4) JR六合駅南口ロータリー整備の進捗状況を伺う。
3.子供たちの伝承文化活動支援について
子供たちの伝承文化活動は近年、少子高齢化やコロナ禍によりその活動自体が厳しいものとなっている。温故知新の精神を育むためにも行政の支援は不可欠であると考え、以下伺う。
(1) 子供たちの伝承文化活動は当市にどれだけあるか伺う。
(2) その支援体制はどうなっているか伺う。
(3) 伝承文化活動を当市の歴史遺産とともに世界に発信するプロジェクト構想を提案するがどうか。
旧金谷中学校跡地活用事業については、昨年突然、事業中止の発表がされた。昨年の市議会9月定例会においても質問があったが、結論は「コロナ禍で賢明な判断をした」と市長自らの自画自賛で締めくくっている。この事業に関しては、当初より不安材料が多々あり、私は一貫して反対の姿勢であった。その後、市民からは「アウトレットはどうなっている。」、「納得できない。」、「最初から無理があった。」という声を非常に多く聞く。事業中止に至ったプロセスを深く追求したいと考え、以下質問する。
(1) 事業者決定時点で2者の申し込みしかなかった。この時点で事業をやめる選択肢はなかったか伺う。
(2) 株式会社八ヶ岳モールマネージメントについて、事前調査、あるいは経営状況調査を行ったか伺う。
(3) 事業継続を「するリスク」より「しないリスク」の方が少ないと判断したようであるが、リスクの試算値を示していただきたい。また、「しないリスク」で現実にはどれだけのリスクを被ったか伺う。
(4) 「中途解約」に当たらないという解釈や、なんとなく事業中止になったという答弁は市民に到底受け入れられるものではない。どちらからの申し出か伺う。
(5) 一般的には、「一方から中止を申し出ると違約金が発生する可能性がある。」とのことだが、真意を伺う。
(6) 賃貸借契約は問題が生じやすい。今回の事業中止は明らかに失策ではないか。市の執行業務として適切と判断しているか伺う。
2.六合駅周辺整備について
現在、六合地区においては道悦旭町線や六合駅南口ロータリーなどが整備中であるが、それらの進捗状況について、以下伺う。
(1) 道悦旭町線整備の進捗状況と全工事終了はいつになるか伺う。
(2) 谷口道線整備の進捗状況を伺う。
(3) JR栃山踏切の拡幅工事の進捗状況はどうなっているか伺う。
(4) JR六合駅南口ロータリー整備の進捗状況を伺う。
3.子供たちの伝承文化活動支援について
子供たちの伝承文化活動は近年、少子高齢化やコロナ禍によりその活動自体が厳しいものとなっている。温故知新の精神を育むためにも行政の支援は不可欠であると考え、以下伺う。
(1) 子供たちの伝承文化活動は当市にどれだけあるか伺う。
(2) その支援体制はどうなっているか伺う。
(3) 伝承文化活動を当市の歴史遺産とともに世界に発信するプロジェクト構想を提案するがどうか。