録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDMxMF8wMDQwX29vemVraS1raW51eW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDMxMF8wMDQwX29vemVraS1raW51eW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMDIzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年2月定例会
- 3月10日 本会議 一般質問
- 大関 衣世 議員
1.コロナ禍での避難所開設の取組について
今年は、東日本大震災から10年目を迎える。「天災は忘れた頃にやってくる」の戒めのごとく、先日、2月13日夜、再び宮城県、福島県で震度6強の地震があり、災害に対する心構えを改めて思い直したところである。風水害からの避難はある程度時間的な予測ができるが、地震の場合はその余裕はない。突然の災害に備え、また、コロナ禍を見据え、多くの市民が避難所開設への初動を可能な状態になることで、迅速な開設や運営につながると考え、以下質問する。
(1) 現在の避難所について、分散避難の場合の避難所の数、開設方法等を伺う。
(2) 課題と考えられることは何か。
(3) 今後の対策は何か。
2.公用車での事故をなくしていくために
専決処分の報告として公用車での事故の報告を受けることがある。詳細は知り得ないが、防げなかった理由は何だろうと思う事例もある。今後、事故をなくしていくために、庁内の安全運転に対する取組や意識の啓発等について、今一度、改善の方法を模索する機会につながればと思い、以下質問する。
(1) 近年の事故件数と内容を伺う。
(2) 安全運転に対する取組を伺う。
(3) 今後の取組を伺う。
今年は、東日本大震災から10年目を迎える。「天災は忘れた頃にやってくる」の戒めのごとく、先日、2月13日夜、再び宮城県、福島県で震度6強の地震があり、災害に対する心構えを改めて思い直したところである。風水害からの避難はある程度時間的な予測ができるが、地震の場合はその余裕はない。突然の災害に備え、また、コロナ禍を見据え、多くの市民が避難所開設への初動を可能な状態になることで、迅速な開設や運営につながると考え、以下質問する。
(1) 現在の避難所について、分散避難の場合の避難所の数、開設方法等を伺う。
(2) 課題と考えられることは何か。
(3) 今後の対策は何か。
2.公用車での事故をなくしていくために
専決処分の報告として公用車での事故の報告を受けることがある。詳細は知り得ないが、防げなかった理由は何だろうと思う事例もある。今後、事故をなくしていくために、庁内の安全運転に対する取組や意識の啓発等について、今一度、改善の方法を模索する機会につながればと思い、以下質問する。
(1) 近年の事故件数と内容を伺う。
(2) 安全運転に対する取組を伺う。
(3) 今後の取組を伺う。