録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDYyOF8wMDIwX2lzaGlrYXdhLXNoaW50YXJvdSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjEwNjI4XzAwMjBfaXNoaWthd2Etc2hpbnRhcm91JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTAzOSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年6月定例会
- 6月28日 本会議 一般質問
- 石川 晋太郎 議員
1.交通弱者が安心して暮らせるまちの在り方について
島田市都市計画マスタープランによれば、当市の主な交通手段は自動車によるものが多く、その割合は約7割となっており、それに伴い、自動車運転免許保有率は男性に関しては約9割と高い。一方、女性に関しては60歳未満で約9割を超え、60歳から69歳までで約8割を超える。しかし、これが70歳以上となると約4割と急激に低下する。
警察庁によると、高齢者ドライバーの約7割が免許返納を意識しているとのデータもある中で、高齢者にとって、安心して生活する上で必要な生活行動を尋ねると、日常の買い物、通院といった回答が数多く聞かれる。
これらを踏まえ、移動を制約される市民や近い将来そのリスクに直面する市民が、安心して暮らせるまちの在り方について、以下質問する。
(1) 市民の移動手段であるコミュニティバス事業について、現在、どのような課題があるか伺う。
(2) 移動手段が制約されていることで、買い物に不自由している市民のための取組を伺う。
島田市都市計画マスタープランによれば、当市の主な交通手段は自動車によるものが多く、その割合は約7割となっており、それに伴い、自動車運転免許保有率は男性に関しては約9割と高い。一方、女性に関しては60歳未満で約9割を超え、60歳から69歳までで約8割を超える。しかし、これが70歳以上となると約4割と急激に低下する。
警察庁によると、高齢者ドライバーの約7割が免許返納を意識しているとのデータもある中で、高齢者にとって、安心して生活する上で必要な生活行動を尋ねると、日常の買い物、通院といった回答が数多く聞かれる。
これらを踏まえ、移動を制約される市民や近い将来そのリスクに直面する市民が、安心して暮らせるまちの在り方について、以下質問する。
(1) 市民の移動手段であるコミュニティバス事業について、現在、どのような課題があるか伺う。
(2) 移動手段が制約されていることで、買い物に不自由している市民のための取組を伺う。