録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDkwOF8wMDUwX211cmF0YS1jaGl6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyMTA5MDhfMDA1MF9tdXJhdGEtY2hpenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEwNTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年9月定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 村田 千鶴子 議員
1.災害時における情報伝達の現状について
全国で毎年のように大規模な災害が起こっている。この背景には、地震活動の活発化や地球温暖化等の影響であると言われている。さらに、コロナ禍という未曽有の感染症災害に見舞われている昨今では、正しい情報を素早く収集し、迅速かつ正確に伝える手段の整備が必要不可欠であると考える。IT時代とはいえ、超高齢社会では、まだまだ緊急時の防災情報は同報無線が最も有効であると考える。そこで、以下について、所見を伺う。
(1) 当市の災害、防災、緊急時における情報伝達の手段方法及び評価はどうか。
(2) 同報無線についての市民の声及び課題は何か。
(3) 情報伝達に関して高齢者への配慮はどうか。
(4) 合併前の金谷町で配布された戸別受信機の有効性はどうか。
2.ダイバーシティの尊重とスポーツ振興について
多様性と調和を大会ビジョンの1つとして、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催された。今回の大会では、性的マイノリティのアスリートや、このほか、当市出身のアスリートの活躍が注目されたことは記憶に新しい。それらを踏まえて、ダイバーシティの尊重とスポーツ振興の観点から、以下の諸点について市長の所見を伺う。
(1) 性的マイノリティの尊重について、今後、どのような方向性をもって取り組んでいくか。また、具体的な取組を考えているか。
(2) パラスポーツの振興について、どのような取組を考えているか。
(3) 当市出身のアスリート(自転車BMⅩ女子フリースタイル・パークの大池水杜選手、車いすバスケットボールの藤本怜央選手)に対して、何らかの顕彰を考えているか。
全国で毎年のように大規模な災害が起こっている。この背景には、地震活動の活発化や地球温暖化等の影響であると言われている。さらに、コロナ禍という未曽有の感染症災害に見舞われている昨今では、正しい情報を素早く収集し、迅速かつ正確に伝える手段の整備が必要不可欠であると考える。IT時代とはいえ、超高齢社会では、まだまだ緊急時の防災情報は同報無線が最も有効であると考える。そこで、以下について、所見を伺う。
(1) 当市の災害、防災、緊急時における情報伝達の手段方法及び評価はどうか。
(2) 同報無線についての市民の声及び課題は何か。
(3) 情報伝達に関して高齢者への配慮はどうか。
(4) 合併前の金谷町で配布された戸別受信機の有効性はどうか。
2.ダイバーシティの尊重とスポーツ振興について
多様性と調和を大会ビジョンの1つとして、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催された。今回の大会では、性的マイノリティのアスリートや、このほか、当市出身のアスリートの活躍が注目されたことは記憶に新しい。それらを踏まえて、ダイバーシティの尊重とスポーツ振興の観点から、以下の諸点について市長の所見を伺う。
(1) 性的マイノリティの尊重について、今後、どのような方向性をもって取り組んでいくか。また、具体的な取組を考えているか。
(2) パラスポーツの振興について、どのような取組を考えているか。
(3) 当市出身のアスリート(自転車BMⅩ女子フリースタイル・パークの大池水杜選手、車いすバスケットボールの藤本怜央選手)に対して、何らかの顕彰を考えているか。