録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDkwOV8wMDEwX2FveWFtYS1tYXNhdG9yYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjEwOTA5XzAwMTBfYW95YW1hLW1hc2F0b3JhJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTA1OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 青山 真虎 議員
1.コロナ病床の確実な確保に向けて
新型コロナウイルス感染症が急拡大し、自宅療養の患者が、当初の軽度から重篤化して救急搬送されても受入先がないことで、痛ましい事故が連日報道されている。6月定例会で私は、コロナ騒動の出口戦略を考えるべきと質問したところ、健康福祉部長から国が5類に指定したらという答弁があった。政府の5類指定の前提として、医療不備による死亡者をまずゼロにしなければならず、それには病床の確保、医療体制の確立をして命の保証の裏付けを得る必要がある。地方としても最大限の協力が必要で、当市でも秋冬の感染爆発に備えてコロナ病床の確実な確保が急務である。そこで以下質問する。
(1) 解体準備が進む旧市民病院をコロナ専門病棟として改めて県に提案してはどうか。
2.アフターコロナの循環型社会のシステム構築について
新型コロナウイルスによる自粛続きの影響で、税収が下げ止まりする可能性は国も地方も大きく、また市民の収入も同様である。自治体でいえばこれからはハコモノを作って壊す時代から、今あるものを最大限活用した地方こそが生き残っていくと確信している。食品残渣をメタンガスにしてエネルギーに変えるような、まやかしSDGsではなく、次世代に戦後からの「経済一辺倒の社会により発生している負担」を、適正な教育と方針の下、私たち代で終わらせなければならない。そこで以下質問する。
(1) 世界中で禁止されているグリホサート(枯葉剤)やネオニコチノイド農薬が日本では実質規制もかけられず、農家や一般市民が危険性の認識のない状態で大量に散布している。これらの農薬成分が地下水に混ざっている可能性があるが、水質検査で調べているか。
(2) 次世代への負担がもっとも大きいと思われる荒廃森林の状況であるが、手が行き届いていない間伐すべき面積はどれほどか。また、荒廃竹林の面積はどれほどか。
(3) 市内約39,000戸中、4,430戸が空き家になっている住宅のうち空き家バンクへの登録は何戸で、登録率は何%か。
(4) コロナ禍でマスクが不足した。これが食料だったらと思うとゾッとする。10年前のデータでは市内の食料自給率は12%だった。今は何%で、目標は。
(5) 3人目以降の出産では過去にお祝い金を出していたと聞く。施策復活の必要性を問う。
(6) リニア中央新幹線の大井川源流部へのトンネル工事に伴う大井川の流量減少問題についてこの3か月で進展はあったか。
新型コロナウイルス感染症が急拡大し、自宅療養の患者が、当初の軽度から重篤化して救急搬送されても受入先がないことで、痛ましい事故が連日報道されている。6月定例会で私は、コロナ騒動の出口戦略を考えるべきと質問したところ、健康福祉部長から国が5類に指定したらという答弁があった。政府の5類指定の前提として、医療不備による死亡者をまずゼロにしなければならず、それには病床の確保、医療体制の確立をして命の保証の裏付けを得る必要がある。地方としても最大限の協力が必要で、当市でも秋冬の感染爆発に備えてコロナ病床の確実な確保が急務である。そこで以下質問する。
(1) 解体準備が進む旧市民病院をコロナ専門病棟として改めて県に提案してはどうか。
2.アフターコロナの循環型社会のシステム構築について
新型コロナウイルスによる自粛続きの影響で、税収が下げ止まりする可能性は国も地方も大きく、また市民の収入も同様である。自治体でいえばこれからはハコモノを作って壊す時代から、今あるものを最大限活用した地方こそが生き残っていくと確信している。食品残渣をメタンガスにしてエネルギーに変えるような、まやかしSDGsではなく、次世代に戦後からの「経済一辺倒の社会により発生している負担」を、適正な教育と方針の下、私たち代で終わらせなければならない。そこで以下質問する。
(1) 世界中で禁止されているグリホサート(枯葉剤)やネオニコチノイド農薬が日本では実質規制もかけられず、農家や一般市民が危険性の認識のない状態で大量に散布している。これらの農薬成分が地下水に混ざっている可能性があるが、水質検査で調べているか。
(2) 次世代への負担がもっとも大きいと思われる荒廃森林の状況であるが、手が行き届いていない間伐すべき面積はどれほどか。また、荒廃竹林の面積はどれほどか。
(3) 市内約39,000戸中、4,430戸が空き家になっている住宅のうち空き家バンクへの登録は何戸で、登録率は何%か。
(4) コロナ禍でマスクが不足した。これが食料だったらと思うとゾッとする。10年前のデータでは市内の食料自給率は12%だった。今は何%で、目標は。
(5) 3人目以降の出産では過去にお祝い金を出していたと聞く。施策復活の必要性を問う。
(6) リニア中央新幹線の大井川源流部へのトンネル工事に伴う大井川の流量減少問題についてこの3か月で進展はあったか。