録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDkwOV8wMDYwX3lhZ2ktbm9idW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMDkwOV8wMDYwX3lhZ2ktbm9idW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMDY0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 八木 伸雄 議員
1.学校教育について
現在の新型コロナウイルスの感染状況下において、児童や生徒の安全確保にご尽力、ご苦労されている学校関係者に心より感謝申し上げる。今回の新型コロナウイルス感染症の発現により、図らずも全国各自治体の教育行政における主体性の差を痛感した。通常では見えなかったものが、非常事態だからこそはっきり見えた気がした。
そこで、当市が目指す教育は何か、目指そうとする児童や生徒像の在り方はどのようなものか、以下質問する。
(1) 新型コロナウイルス感染症対応について、新型コロナウイルスの感染の始まりから現在のパンデミックと言ってもいい状況の中、様々な対応を余儀なくされた。市の具体的な対応とそれぞれの判断の根拠は何か。また、最終的な判断をした責任者は誰か。
(2) 小・中学校の統合について、学校再編計画策定までの経緯について伺う。
(3) 児童・生徒の学力向上について、当市の目指すべき教育方針はどのようなものか伺う。
(4) 健全な生徒を育む取組について、生徒の成長を促すための文化活動、スポーツ活動に対する取組の実態について伺う。
(5) 教育格差への対策について
① 小・中学校におけるいじめの件数について、6年間の推移を伺う。
② 不登校の児童や生徒数について、6年間の推移を伺う。
③ 引きこもりの児童や生徒数について、6年間の推移を伺う。
④ 不登校の児童や生徒への課題と対策について伺う。
⑤ 引きこもりの児童や生徒の対策と家族への支援の実態を伺う。
現在の新型コロナウイルスの感染状況下において、児童や生徒の安全確保にご尽力、ご苦労されている学校関係者に心より感謝申し上げる。今回の新型コロナウイルス感染症の発現により、図らずも全国各自治体の教育行政における主体性の差を痛感した。通常では見えなかったものが、非常事態だからこそはっきり見えた気がした。
そこで、当市が目指す教育は何か、目指そうとする児童や生徒像の在り方はどのようなものか、以下質問する。
(1) 新型コロナウイルス感染症対応について、新型コロナウイルスの感染の始まりから現在のパンデミックと言ってもいい状況の中、様々な対応を余儀なくされた。市の具体的な対応とそれぞれの判断の根拠は何か。また、最終的な判断をした責任者は誰か。
(2) 小・中学校の統合について、学校再編計画策定までの経緯について伺う。
(3) 児童・生徒の学力向上について、当市の目指すべき教育方針はどのようなものか伺う。
(4) 健全な生徒を育む取組について、生徒の成長を促すための文化活動、スポーツ活動に対する取組の実態について伺う。
(5) 教育格差への対策について
① 小・中学校におけるいじめの件数について、6年間の推移を伺う。
② 不登校の児童や生徒数について、6年間の推移を伺う。
③ 引きこもりの児童や生徒数について、6年間の推移を伺う。
④ 不登校の児童や生徒への課題と対策について伺う。
⑤ 引きこもりの児童や生徒の対策と家族への支援の実態を伺う。