録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMTIwMl8wMDEwX21vcmktc2hpbmljaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMTIwMl8wMDEwX21vcmktc2hpbmljaGkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMDcwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年11月定例会
- 12月2日 本会議 一般質問
- 森 伸一 議員
1.特種東海製紙横井工場跡地活用について
9月下旬、特種東海製紙横井工場跡地を市内の民間会社が取得したことが発表された。この件に関して以下伺う。
(1) 土地を取得した企業の今後のスケジュールについて、市はどのように把握しているか。
(2) 周辺道路などの整備について、市はどのように関わっていくか。
2.当市の防災対策について
今年度になり、島田市地震対策アクションプログラム2013や島田市避難情報の判断・伝達マニュアルの改訂版が作成されるなど、様々な防災対策が策定されている。この件に関して以下伺う。
(1) 土砂災害ハザードマップが公表されているが、公表後、危険度の高い地区の住民にはどのような対応をしているか。
(2) 災害時における施設の被害状況の共有システムやビッグデータとAIによる防災情報の即時収集など新しい災害対応の技術が進んでいると聞くが、このような技術導入について、市はどのように考えているか。
(3) 地震等の災害時に火災が生じた場合の自主防災組織としての活動は、どこまでを期待しているか。
(4) 消防費には、非常備消防費や消防施設費が計上されている。各消防団の維持、運営のための財政支援について、どのように考えているか。
(5) 平成29年10月に島田市原子力災害広域避難計画が策定された。今後の課題として幾つか書かれていたが、進捗具合はどうか。
9月下旬、特種東海製紙横井工場跡地を市内の民間会社が取得したことが発表された。この件に関して以下伺う。
(1) 土地を取得した企業の今後のスケジュールについて、市はどのように把握しているか。
(2) 周辺道路などの整備について、市はどのように関わっていくか。
2.当市の防災対策について
今年度になり、島田市地震対策アクションプログラム2013や島田市避難情報の判断・伝達マニュアルの改訂版が作成されるなど、様々な防災対策が策定されている。この件に関して以下伺う。
(1) 土砂災害ハザードマップが公表されているが、公表後、危険度の高い地区の住民にはどのような対応をしているか。
(2) 災害時における施設の被害状況の共有システムやビッグデータとAIによる防災情報の即時収集など新しい災害対応の技術が進んでいると聞くが、このような技術導入について、市はどのように考えているか。
(3) 地震等の災害時に火災が生じた場合の自主防災組織としての活動は、どこまでを期待しているか。
(4) 消防費には、非常備消防費や消防施設費が計上されている。各消防団の維持、運営のための財政支援について、どのように考えているか。
(5) 平成29年10月に島田市原子力災害広域避難計画が策定された。今後の課題として幾つか書かれていたが、進捗具合はどうか。