録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIxMTIwNl8wMDQwX3lhbWFtb3RvLXRha2FvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyMTEyMDZfMDA0MF95YW1hbW90by10YWthbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEwODYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年11月定例会
- 12月6日 本会議 一般質問
- 山本 孝夫 議員
1.下水道処理とし尿処理の現状と今後について
住民が将来にわたって安心して暮らすために、上下水道のインフラ整備は欠くことのできない事業である。当市は全国平均に比べて下水道の普及率は低く、多くは合併処理浄化槽を用いて処理している状況である。また、過去にはクリーンピュア川根の管理組合が解散し、旧川根町の汚水も市内で処理している。
今回は、特に下水道及びし尿処理に焦点を当て、現状の把握と今後の計画について、以下質問する。
(1) 現在の稼働状況等について
① 島田浄化センターの処理能力と処理量はどうか。
② 金谷地区の島田市クリーンセンターの処理能力と処理量はどうか。
③ 単独処理浄化槽と合併処理浄化槽及びくみ取り処理の割合はどうか。
④ 上記3点から見える課題や問題点はあるか。
(2) 公共下水道事業アクションプランの進捗状況はどうか。
(3) 公営企業として下水道事業会計の内容に課題はないか。
(4) 人口減の中、長期的な展望に立って下水道処理やし尿処理の広域化について、何か取り組む考えはないか。
(5) SDGsの取組について、下水処理も重要な役割を果たしているが、住民理解を深めるために広報、または教育上何か取組をしているか。
住民が将来にわたって安心して暮らすために、上下水道のインフラ整備は欠くことのできない事業である。当市は全国平均に比べて下水道の普及率は低く、多くは合併処理浄化槽を用いて処理している状況である。また、過去にはクリーンピュア川根の管理組合が解散し、旧川根町の汚水も市内で処理している。
今回は、特に下水道及びし尿処理に焦点を当て、現状の把握と今後の計画について、以下質問する。
(1) 現在の稼働状況等について
① 島田浄化センターの処理能力と処理量はどうか。
② 金谷地区の島田市クリーンセンターの処理能力と処理量はどうか。
③ 単独処理浄化槽と合併処理浄化槽及びくみ取り処理の割合はどうか。
④ 上記3点から見える課題や問題点はあるか。
(2) 公共下水道事業アクションプランの進捗状況はどうか。
(3) 公営企業として下水道事業会計の内容に課題はないか。
(4) 人口減の中、長期的な展望に立って下水道処理やし尿処理の広域化について、何か取り組む考えはないか。
(5) SDGsの取組について、下水処理も重要な役割を果たしているが、住民理解を深めるために広報、または教育上何か取組をしているか。