録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIyMDMwOF8wMDIwX2FveWFtYS1tYXNhdG9yYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjIwMzA4XzAwMjBfYW95YW1hLW1hc2F0b3JhJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTEwMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年2月定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 青山 真虎 議員
1.島田第一小学校の建て替えや市内の危険通学路など、学校の諸課題について
学校関連の質疑をする。子供の立場になって考えて欲しく、以下質問する。
(1) 島田第一小学校の新校舎建設について、図面が出来上がった時点で議員に配付されたが、提案不要との考えか。
(2) 校舎の建設(建設中)を含めて、統廃合の問題点は何か。
(3) 廃校により出る廃品や備品について、市民に払下げをしないか。
(4) 伊太地区の小学生だけがバス通学から外れた場合、冬の登校は夜明け前になる。市の都合で廃校にするのだから、その責任としてバス通学にして最後まで面倒をみるべきと考えるがどうか。
(5) 市内の危険通学路は何か所あるか。また、対策の難しい狭小道路はどのような対策を考えているか。
(6) 授業方針や学校生活において、島田第一小学校の改築をきっかけに考えていることはあるか。
2.稲荷浄水場の県移管に際し、塩素濃度が高まる問題について
稲荷浄水場が水道管更新の予算が厳しいことから、静岡県広域水道企業団への移管の方針が示された。移管となった場合、デメリットとして塩素濃度が高まるとの話であったが、水がまずくなれば地域の価値が下がるものと考える。市として対策を立てる必要性を感じるがどうか。また、塩素が与える人体への影響はどうか。
3.新型コロナウイルス感染症の若年層へのワクチン接種について
5歳から20歳以下(若年層)までの新型コロナウイルス感染症による重症化は極めてまれであり、ワクチン接種によるオミクロン株への感染予防効果は非常に疑わしい状況であるが、それでもまだワクチン接種を感染予防や重症化予防のために推進するか。また、若年層にみられる心筋炎などの副反応をなぜ過少評価するか。
学校関連の質疑をする。子供の立場になって考えて欲しく、以下質問する。
(1) 島田第一小学校の新校舎建設について、図面が出来上がった時点で議員に配付されたが、提案不要との考えか。
(2) 校舎の建設(建設中)を含めて、統廃合の問題点は何か。
(3) 廃校により出る廃品や備品について、市民に払下げをしないか。
(4) 伊太地区の小学生だけがバス通学から外れた場合、冬の登校は夜明け前になる。市の都合で廃校にするのだから、その責任としてバス通学にして最後まで面倒をみるべきと考えるがどうか。
(5) 市内の危険通学路は何か所あるか。また、対策の難しい狭小道路はどのような対策を考えているか。
(6) 授業方針や学校生活において、島田第一小学校の改築をきっかけに考えていることはあるか。
2.稲荷浄水場の県移管に際し、塩素濃度が高まる問題について
稲荷浄水場が水道管更新の予算が厳しいことから、静岡県広域水道企業団への移管の方針が示された。移管となった場合、デメリットとして塩素濃度が高まるとの話であったが、水がまずくなれば地域の価値が下がるものと考える。市として対策を立てる必要性を感じるがどうか。また、塩素が与える人体への影響はどうか。
3.新型コロナウイルス感染症の若年層へのワクチン接種について
5歳から20歳以下(若年層)までの新型コロナウイルス感染症による重症化は極めてまれであり、ワクチン接種によるオミクロン株への感染予防効果は非常に疑わしい状況であるが、それでもまだワクチン接種を感染予防や重症化予防のために推進するか。また、若年層にみられる心筋炎などの副反応をなぜ過少評価するか。