録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIyMDMwOF8wMDQwX3NvbmUtdGF0c3VoaXJvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyMjAzMDhfMDA0MF9zb25lLXRhdHN1aGlybyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzExMDIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年2月定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 曽根 達裕 議員
1.地域経済とまちづくりについて
当市は、新型コロナウイルス感染症の対応に当たり、国、県と連携し実施してきた。また、市独自の政策にも取り組んでいるが、まだ収束の時期が見えない。
この新型コロナウイルス感染症の影響などにより、社会情勢と生活様式が大きく変化している中、経済にも相当な影響が及んでいる。特に、中小企業、小規模企業はその影響が大きく、事業の継続と雇用の維持を図ることが、大変厳しいと推察される。
そうした中、令和4年度の施政方針と予算の大綱の中で、施策分野の3つ目として、「地域経済を力強くリードするまちづくり」が記載されている。
今後、どのように地域経済を活性化させ、発展させていくか、以下質問する。
(1) 地域で働く人材確保に対する施策は何か伺う。
(2) 意欲ある勤労者への支援とシルバー人材センターへの運営支援の内容を伺う。
(3) 企業PRを後押しする、中小企業をデータベース化する機能を持ったポータルサイトの立ち上げ状況について伺う。
(4) 創業補助金により創業費用の負担軽減を図り、創業、起業を目指す人へ「多角的な支援に努めるが、この多角的な支援の内容について伺う。
(5) 中心市街地活性化基本計画に基づき、商店街や関係機関と連携し、中心市街地の賑わいづくりを進めていくとあるが、具体的施策の内容について伺う。
(6) 中心市街地における既存店舗の利用価値を高める施策とは何か伺う。
(7)認定農業者の経営改善に対する支援制度である、がんばる認定農業者支援事業の補助要件の一部見直しがあったが、詳細を伺う。
(8) 茶業について、茶の販売拡大や消費拡大へと結びつけるため、どのような事業を行っているか。また、今後の消費拡大に向けた取組はあるか伺う。
(9) 島田市観光戦略プランに基づき、デジタルマーケティングの手法による広告配信と分析とあるが、現状を伺う。
(10)島田商工会議所が市に対し行った令和4年度要望事項の中で、DX推進支援の一環として、施策の情報収集から個々の手続き、サービスが一貫してオンラインで完結するシステムの構築について要望があったが、これに対する現状はどうか伺う。
当市は、新型コロナウイルス感染症の対応に当たり、国、県と連携し実施してきた。また、市独自の政策にも取り組んでいるが、まだ収束の時期が見えない。
この新型コロナウイルス感染症の影響などにより、社会情勢と生活様式が大きく変化している中、経済にも相当な影響が及んでいる。特に、中小企業、小規模企業はその影響が大きく、事業の継続と雇用の維持を図ることが、大変厳しいと推察される。
そうした中、令和4年度の施政方針と予算の大綱の中で、施策分野の3つ目として、「地域経済を力強くリードするまちづくり」が記載されている。
今後、どのように地域経済を活性化させ、発展させていくか、以下質問する。
(1) 地域で働く人材確保に対する施策は何か伺う。
(2) 意欲ある勤労者への支援とシルバー人材センターへの運営支援の内容を伺う。
(3) 企業PRを後押しする、中小企業をデータベース化する機能を持ったポータルサイトの立ち上げ状況について伺う。
(4) 創業補助金により創業費用の負担軽減を図り、創業、起業を目指す人へ「多角的な支援に努めるが、この多角的な支援の内容について伺う。
(5) 中心市街地活性化基本計画に基づき、商店街や関係機関と連携し、中心市街地の賑わいづくりを進めていくとあるが、具体的施策の内容について伺う。
(6) 中心市街地における既存店舗の利用価値を高める施策とは何か伺う。
(7)認定農業者の経営改善に対する支援制度である、がんばる認定農業者支援事業の補助要件の一部見直しがあったが、詳細を伺う。
(8) 茶業について、茶の販売拡大や消費拡大へと結びつけるため、どのような事業を行っているか。また、今後の消費拡大に向けた取組はあるか伺う。
(9) 島田市観光戦略プランに基づき、デジタルマーケティングの手法による広告配信と分析とあるが、現状を伺う。
(10)島田商工会議所が市に対し行った令和4年度要望事項の中で、DX推進支援の一環として、施策の情報収集から個々の手続き、サービスが一貫してオンラインで完結するシステムの構築について要望があったが、これに対する現状はどうか伺う。