録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIyMDYxNV8wMDUwX3lvdHN1eWEtbWVndW1pIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyMjA2MTVfMDA1MF95b3RzdXlhLW1lZ3VtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzExMjkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年6月定例会
- 6月15日 本会議 一般質問
- 四ツ谷 恵 議員
1.初倉地区の公共交通について
初倉地区では、公共交通空白地域の移動困難者の手助けとして、デマンドタクシーの実証実験がこれまで2回行われた。元気で生き生きと過ごせる地域づくりのため、車を運転しない方や高齢者が買い物、通院、金融機関、商業施設、公共施設に行くための支援は、急務である。そこで、以下伺う。
(1) 2回目のデマンドタクシー実証実験の結果と反省点はどうであったか。
(2) それを踏まえ、これから先どのような方針や計画で進めていこうとしているか。
(3) しずてつジャストラインの富士山静岡空港島田線は、空港から島田駅南口までノンストップで運行しているが、ほとんど乗客がいない。この路線について、今ある停留所の利用と新たな停留所の設置で、地元の人たちの利便性向上につなげたらどうか。
2.おいしくて、安全で、豊かな、学校給食について
子供たちが、毎回楽しみにしている学校給食は栄養のバランスを考え、安全な食材でおいしく調理され、提供されている。しかしこの間、物価高騰により、食材の値上げが相次いでいる。自治体によっては、学校給食費を引き上げる所もあると聞く。おいしくて安全で豊かな学校給食が実施されるよう、以下伺う。
(1) 学校給食の食材の値上がりが給食内容に与える影響はどうか。
(2) 給食費の値上がりに連動しないための対策はどうか。
(3) 今、輸入食材が高騰している。今こそ地産地消を進め、島田産食材の導入を高める必要があるがどうか。
初倉地区では、公共交通空白地域の移動困難者の手助けとして、デマンドタクシーの実証実験がこれまで2回行われた。元気で生き生きと過ごせる地域づくりのため、車を運転しない方や高齢者が買い物、通院、金融機関、商業施設、公共施設に行くための支援は、急務である。そこで、以下伺う。
(1) 2回目のデマンドタクシー実証実験の結果と反省点はどうであったか。
(2) それを踏まえ、これから先どのような方針や計画で進めていこうとしているか。
(3) しずてつジャストラインの富士山静岡空港島田線は、空港から島田駅南口までノンストップで運行しているが、ほとんど乗客がいない。この路線について、今ある停留所の利用と新たな停留所の設置で、地元の人たちの利便性向上につなげたらどうか。
2.おいしくて、安全で、豊かな、学校給食について
子供たちが、毎回楽しみにしている学校給食は栄養のバランスを考え、安全な食材でおいしく調理され、提供されている。しかしこの間、物価高騰により、食材の値上げが相次いでいる。自治体によっては、学校給食費を引き上げる所もあると聞く。おいしくて安全で豊かな学校給食が実施されるよう、以下伺う。
(1) 学校給食の食材の値上がりが給食内容に与える影響はどうか。
(2) 給食費の値上がりに連動しないための対策はどうか。
(3) 今、輸入食材が高騰している。今こそ地産地消を進め、島田産食材の導入を高める必要があるがどうか。