録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIyMDkwOF8wMDMwX2Z1amltb3RvLXlvc2hpbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjIwOTA4XzAwMzBfZnVqaW1vdG8teW9zaGlvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTEzNyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年9月定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 藤本 善男 議員
1.旧金谷中学校跡地活用事業の事業者募集について
旧金谷中学校跡地活用事業は、令和2年に予定したアウトレットモールの着工を目前にして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う事業環境の変化や著しく変化した環境下による事業目的の実現可能性を再考する必要から、事業者との契約を解消することとなった。
その後、マーケットサウンディングやトライアル・サウンディングを経て基本計画の修正を行い、このほど公募型プロポーザルによる事業者募集のための要項が公表された。
感染症や物価高騰という厳しい環境下での事業者選定は困難を極めると思うが、同事業の推進に当たり以下伺う。
(1) マーケットサウンディングやトライアル・サウンディングでは、どのような意見や要望が寄せられたか。
(2) 寄せられた意見や要望により、基本計画はどのように変更されたか。また、事業者募集条件の変更はあるか。
(3) 事業開始までのスケジュールはどのようになっているか。また、事業開始までに解決しなければならない課題はあるか。
2.放課後児童健全育成事業について
放課後における児童の健全育成を図るため、当市では公設や民設による放課後児童クラブが開設され、多くの児童を受け入れている。
市では、公設民営のクラブの運営を民間事業者に包括委託するなど新しい試みも行われているが、保護者の就業環境の変化などにより、放課後児童クラブのニーズは年々高まっており、全ての要望に応えることが難しくなっている。
今後の安定した放課後児童健全育成事業の推進に向け、以下伺う。
(1) 放課後児童クラブの現状と課題について
① しまだ子ども未来応援プランでは、利用希望者の見込みに対し、施設確保量が上回り、令和3年度から6年度は必要な提供体制を確保できるとしているが、現状はどうか。
② 地区によってニーズが異なることから、需要と供給のミスマッチが課題とされているが、対応策は講じられたか。
(2) 公設民営クラブ運営の民間事業者への包括委託について
① 令和2年度の単年度契約を経て、令和3年度から3年契約による民間事業者への包括委託が行われているが、市は民間事業者のノウハウを生かした事業運営をどのように評価しているか。
② 毎年行われている保護者アンケートの結果はどのように受け止めているか。また、事業運営にはどのように生かされているか。
旧金谷中学校跡地活用事業は、令和2年に予定したアウトレットモールの着工を目前にして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う事業環境の変化や著しく変化した環境下による事業目的の実現可能性を再考する必要から、事業者との契約を解消することとなった。
その後、マーケットサウンディングやトライアル・サウンディングを経て基本計画の修正を行い、このほど公募型プロポーザルによる事業者募集のための要項が公表された。
感染症や物価高騰という厳しい環境下での事業者選定は困難を極めると思うが、同事業の推進に当たり以下伺う。
(1) マーケットサウンディングやトライアル・サウンディングでは、どのような意見や要望が寄せられたか。
(2) 寄せられた意見や要望により、基本計画はどのように変更されたか。また、事業者募集条件の変更はあるか。
(3) 事業開始までのスケジュールはどのようになっているか。また、事業開始までに解決しなければならない課題はあるか。
2.放課後児童健全育成事業について
放課後における児童の健全育成を図るため、当市では公設や民設による放課後児童クラブが開設され、多くの児童を受け入れている。
市では、公設民営のクラブの運営を民間事業者に包括委託するなど新しい試みも行われているが、保護者の就業環境の変化などにより、放課後児童クラブのニーズは年々高まっており、全ての要望に応えることが難しくなっている。
今後の安定した放課後児童健全育成事業の推進に向け、以下伺う。
(1) 放課後児童クラブの現状と課題について
① しまだ子ども未来応援プランでは、利用希望者の見込みに対し、施設確保量が上回り、令和3年度から6年度は必要な提供体制を確保できるとしているが、現状はどうか。
② 地区によってニーズが異なることから、需要と供給のミスマッチが課題とされているが、対応策は講じられたか。
(2) 公設民営クラブ運営の民間事業者への包括委託について
① 令和2年度の単年度契約を経て、令和3年度から3年契約による民間事業者への包括委託が行われているが、市は民間事業者のノウハウを生かした事業運営をどのように評価しているか。
② 毎年行われている保護者アンケートの結果はどのように受け止めているか。また、事業運営にはどのように生かされているか。