録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMDMwN18wMDIwX3lva290YWdhd2EtbWFzYXRvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyMzAzMDdfMDAyMF95b2tvdGFnYXdhLW1hc2F0byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzExNzkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年2月定例会
- 3月7日 本会議 代表質問
- 横田川 真人 議員
1.施政方針について
令和5年度の施政方針が示された。これまでの市政運営を引き続いての方針であると見える。そこで、これまでの取組と今後の展望について伺う。
(1) DX施策について
① 最終的な目標をどのように設定しているか。
② ネットパトロールを小学生まで拡大するとのことであるが、どのように実施するか。
(2) 市民の安全安心を守る施策について
① 先の台風15号について、時がたち、新たに改善すべきところは見えたか。
② プロジェクト「TOUKAI-0」について、当市が進めている内容は何か。
③ 防災メールの多言語化について、どの程度需要があると見込んでいるか。
(3) コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについて
① ネットワークをどのように構築するか。
② コンパクトとは、どのような設定をしているか。
③ 交通結節点という優位性を、どのようにして当市に落とし込んでいるか。
(4) 観光施策について
① 「点から線、そして、面」とのことであるが、どのような構想があるか。
② KADODE OOIGAWAをどう評価するか。
③ DMOの状況はどうか。
(5) スポーツ施策について
① 競技スポーツに力を入れることは考えていないか。
② 高齢者の生きがいとしてのスポーツに、どのようにアプローチするか。
③ eスポーツの推進はどのようなことをするか。
(6) 18歳以下の医療費無償化について、無償化にしないことでいわゆるコンビニ受診の防止につなげると言っていたが、考えが変わったか。
令和5年度の施政方針が示された。これまでの市政運営を引き続いての方針であると見える。そこで、これまでの取組と今後の展望について伺う。
(1) DX施策について
① 最終的な目標をどのように設定しているか。
② ネットパトロールを小学生まで拡大するとのことであるが、どのように実施するか。
(2) 市民の安全安心を守る施策について
① 先の台風15号について、時がたち、新たに改善すべきところは見えたか。
② プロジェクト「TOUKAI-0」について、当市が進めている内容は何か。
③ 防災メールの多言語化について、どの程度需要があると見込んでいるか。
(3) コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについて
① ネットワークをどのように構築するか。
② コンパクトとは、どのような設定をしているか。
③ 交通結節点という優位性を、どのようにして当市に落とし込んでいるか。
(4) 観光施策について
① 「点から線、そして、面」とのことであるが、どのような構想があるか。
② KADODE OOIGAWAをどう評価するか。
③ DMOの状況はどうか。
(5) スポーツ施策について
① 競技スポーツに力を入れることは考えていないか。
② 高齢者の生きがいとしてのスポーツに、どのようにアプローチするか。
③ eスポーツの推進はどのようなことをするか。
(6) 18歳以下の医療費無償化について、無償化にしないことでいわゆるコンビニ受診の防止につなげると言っていたが、考えが変わったか。