録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMDkwOF8wMDQwX21vcmktc2hpbmljaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMDkwOF8wMDQwX21vcmktc2hpbmljaGkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMjI4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年9月定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 森 伸一 議員
1.島田市環境基本計画の推進について
令和5年3月に第3次島田市環境基本計画が策定された。計画推進のための取組について以下伺う。
(1) 計画策定に当たり市民会議を5回開催したようだが、構成メンバーと参加人数はいかがか。また、今後ゼロカーボンなどの取組について意見を出し合い具体策を考えるような市民会議の設置が必要だと思うがいかがか。
(2) 省エネ補助金を出すなど住宅の断熱化が進められているが、島田市の現状はいかがか。
(3) 再生可能エネルギーの導入、利用促進について、まず何から始めるか。
(4) CO2吸収源対策として森林の保全、整備が必要になる。ゼロカーボンという観点から、森林環境譲与税の使途についての取組についてどう考えているか。
(5) 生ごみ減量のためキエーロの普及、啓発が行われているが、現状と課題についてどのように捉えているか。
2.島田市の防災対策について
令和5年4月、市内全世帯に「島田市洪水・土砂災害ハザードマップ」が配布された。これらを含め、防災対策について以下伺う。
(1) ハザードマップの見方や活用方法について市民にどのような啓発活動を行っているか。
(2) 豪雨時、市内の中小河川で流量調整ができる河川はいくつあるか。また、この管理はどのようになっているか。
(3) 8月2日、静岡市消防局管内の5市町の首長らでつくる静岡地域消防運営協議会が開かれ、消防局の組織改革の協議がされたようだが、島田市としての考えはいかがか。
(4) 災害時の新庁舎の活用方法についてどのように考えているか
令和5年3月に第3次島田市環境基本計画が策定された。計画推進のための取組について以下伺う。
(1) 計画策定に当たり市民会議を5回開催したようだが、構成メンバーと参加人数はいかがか。また、今後ゼロカーボンなどの取組について意見を出し合い具体策を考えるような市民会議の設置が必要だと思うがいかがか。
(2) 省エネ補助金を出すなど住宅の断熱化が進められているが、島田市の現状はいかがか。
(3) 再生可能エネルギーの導入、利用促進について、まず何から始めるか。
(4) CO2吸収源対策として森林の保全、整備が必要になる。ゼロカーボンという観点から、森林環境譲与税の使途についての取組についてどう考えているか。
(5) 生ごみ減量のためキエーロの普及、啓発が行われているが、現状と課題についてどのように捉えているか。
2.島田市の防災対策について
令和5年4月、市内全世帯に「島田市洪水・土砂災害ハザードマップ」が配布された。これらを含め、防災対策について以下伺う。
(1) ハザードマップの見方や活用方法について市民にどのような啓発活動を行っているか。
(2) 豪雨時、市内の中小河川で流量調整ができる河川はいくつあるか。また、この管理はどのようになっているか。
(3) 8月2日、静岡市消防局管内の5市町の首長らでつくる静岡地域消防運営協議会が開かれ、消防局の組織改革の協議がされたようだが、島田市としての考えはいかがか。
(4) 災害時の新庁舎の活用方法についてどのように考えているか