録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMDkxMV8wMDEwX3NoaW1penUtdGFkYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjMwOTExXzAwMTBfc2hpbWl6dS10YWRhc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTIzMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年9月定例会
- 9月11日 本会議 一般質問
- 清水 唯史 議員
1.災害を受けた市民への対応について
昨年9月の台風15号と本年6月の台風2号が連続して島田市内に大きな被害をもたらした。近年は異常気象が原因で短時間の降雨により河川の増水、道路の冠水による被害が多発している。被災した住宅も多数あり、当局もその対応をされてきた。被災された市民が被災から生活再建をしていくためには行政の公的支援、民間のボランティアなどの支援、自力による対応が必要である。一般市民は、被災による精神的ショックからの立ち直りと同時に迅速な生活拠点の再建支援が必要であるが、その手続等は複雑で、担当部署が多岐にわたることでわかりにくさがあり、市民には混乱もあると思われる。
現状を把握した上で、今後の取組の見直しと被災者に寄り添った対応が必要であると感じ以下伺う。
(1) 台風15号における対応と台風2号における対応の違いを伺う。
(2) 水害により被災した市民の手続きの手順を伺う。
(3) 被災に関する申請後の当局の対応を伺う。
(4) 災害対応に向けた各種団体との協定の現状を伺う。
(5) 被災した市民への国、県及び島田市の生活再建の制度を伺う。
昨年9月の台風15号と本年6月の台風2号が連続して島田市内に大きな被害をもたらした。近年は異常気象が原因で短時間の降雨により河川の増水、道路の冠水による被害が多発している。被災した住宅も多数あり、当局もその対応をされてきた。被災された市民が被災から生活再建をしていくためには行政の公的支援、民間のボランティアなどの支援、自力による対応が必要である。一般市民は、被災による精神的ショックからの立ち直りと同時に迅速な生活拠点の再建支援が必要であるが、その手続等は複雑で、担当部署が多岐にわたることでわかりにくさがあり、市民には混乱もあると思われる。
現状を把握した上で、今後の取組の見直しと被災者に寄り添った対応が必要であると感じ以下伺う。
(1) 台風15号における対応と台風2号における対応の違いを伺う。
(2) 水害により被災した市民の手続きの手順を伺う。
(3) 被災に関する申請後の当局の対応を伺う。
(4) 災害対応に向けた各種団体との協定の現状を伺う。
(5) 被災した市民への国、県及び島田市の生活再建の制度を伺う。