録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMTIwNV8wMDMwX29vaXNoaS1zZXRzdW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDIzMTIwNV8wMDMwX29vaXNoaS1zZXRzdW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMjUzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年11月定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 大石 節雄 議員
1.中山間地域の振興施策について
中山間地域は、農業の面では農地の生産性や物流の効率性等の面で不利性があり、生活面では都市部・平野部に比べて人口減少や高齢化が著しく、交通手段が確保できないなどのほか、デジタル人材の不足等、様々な課題を抱えている。これは、島田市に限らず全国的な課題であると認識している。
そうした中、島田市議会では「中山間地域の振興に関する特別委員会」にて調査研究を行い、今年度、6月定例会において最終報告を行い、調査研究を終了している。その中で市当局へ3点の提言がされた。その後の当局の対応や今後の施策へどのように反映されるか伺いたく、以下質問する。
(1) 中山間地域の振興施策体制について
① 特別委員会の最終報告を受けて、中山間地域の定義について明確化されているか。
② 中山間地域の振興のための条例制定やビジョン策定についてどのような取組をされているか。
③ 中山間地域住民に対する意見聴取や懇談会などを行ってきているか、行うつもりはないか。
(2) 過疎地域の持続的発展の支援に関する法律に基づく計画について
① 計画内の事業等の進捗状況を伺う。
② 社会の変化に伴い計画の見直し等を行っているか。
(3) 中山間地域の包括的な振興に取り組む行政組織の見直しは検討されているか。
2.特定地域づくり事業協同組合について
総務省では、地域人口の急減に直面している地域において、農林水産業、商工業等の地域産業の担い手を確保するための特定地域づくり事業を行う事業協同組合に対して財政的、制度的な支援を行っている。
島田市においても、次年度の実施計画の中で、川根地区において、この事業に対する取組が計画されている。このことを踏まえ以下質問する。
(1) 事業内容について
① 具体的な事業内容について伺う。
② 事業に対して期待することは何か伺う。
③ 行政の関わりとはどのようなものか伺う。
④ 財源の内訳について伺う。
中山間地域は、農業の面では農地の生産性や物流の効率性等の面で不利性があり、生活面では都市部・平野部に比べて人口減少や高齢化が著しく、交通手段が確保できないなどのほか、デジタル人材の不足等、様々な課題を抱えている。これは、島田市に限らず全国的な課題であると認識している。
そうした中、島田市議会では「中山間地域の振興に関する特別委員会」にて調査研究を行い、今年度、6月定例会において最終報告を行い、調査研究を終了している。その中で市当局へ3点の提言がされた。その後の当局の対応や今後の施策へどのように反映されるか伺いたく、以下質問する。
(1) 中山間地域の振興施策体制について
① 特別委員会の最終報告を受けて、中山間地域の定義について明確化されているか。
② 中山間地域の振興のための条例制定やビジョン策定についてどのような取組をされているか。
③ 中山間地域住民に対する意見聴取や懇談会などを行ってきているか、行うつもりはないか。
(2) 過疎地域の持続的発展の支援に関する法律に基づく計画について
① 計画内の事業等の進捗状況を伺う。
② 社会の変化に伴い計画の見直し等を行っているか。
(3) 中山間地域の包括的な振興に取り組む行政組織の見直しは検討されているか。
2.特定地域づくり事業協同組合について
総務省では、地域人口の急減に直面している地域において、農林水産業、商工業等の地域産業の担い手を確保するための特定地域づくり事業を行う事業協同組合に対して財政的、制度的な支援を行っている。
島田市においても、次年度の実施計画の中で、川根地区において、この事業に対する取組が計画されている。このことを踏まえ以下質問する。
(1) 事業内容について
① 具体的な事業内容について伺う。
② 事業に対して期待することは何か伺う。
③ 行政の関わりとはどのようなものか伺う。
④ 財源の内訳について伺う。