録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDYxM18wMDMwX2FveWFtYS1tYXNhdG9yYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjQwNjEzXzAwMzBfYW95YW1hLW1hc2F0b3JhJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2RfMTI4NCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年6月定例会
- 6月13日 本会議 一般質問
- 青山 真虎 議員
1 新知事による県政との関係とリニアへの対応について
市長が表立って選挙を支援した候補とは別の方が知事に当選した。市民からもこのことで心配する声があがっており、市政への影響が心配されるがこれについてどのような考えか。また、リニアへの対応について前知事には分をわきまえろとか、川勝知事が設置した県専門部会は解散すべきとの発言があったが、こうした反川勝路線を変えずに県政との関係は築けるのか。県に要望すべき事案が山ほどあると思うが特にこれというものはなにか。また、聞き入れられるのか。
2 バスなど公共交通のこれから
市内全域でバスの減便等により、市民生活に大変な不便が生じている。デマンドや住民主体の買い物支援が進まず限界を感じる。いつまでに確実に不便を解消できるか。
また、これからは病院等に通院するのではなく、地元で待つ体制づくりが必要ではないかと思うがどうか。
3 不登校など学校が抱える諸課題について
小・中学校には多くの課題がある。第一小学校に統合された北部の児童たちの様子も心配だ。以下質問する。
(1) 不登校児が過去最多となっており、学校のやり方が古い価値観からアップデートされていないことがうかがえるがどうか。いじめ問題への対応はどうか。ネット授業の展望やフリースクール通学者への出席扱いはどうなっているか。
(2) 学校給食オーガニック化の計画はないか。
(3) 保護者の金銭的負担を減らす取組は今後何かあるか。
市長が表立って選挙を支援した候補とは別の方が知事に当選した。市民からもこのことで心配する声があがっており、市政への影響が心配されるがこれについてどのような考えか。また、リニアへの対応について前知事には分をわきまえろとか、川勝知事が設置した県専門部会は解散すべきとの発言があったが、こうした反川勝路線を変えずに県政との関係は築けるのか。県に要望すべき事案が山ほどあると思うが特にこれというものはなにか。また、聞き入れられるのか。
2 バスなど公共交通のこれから
市内全域でバスの減便等により、市民生活に大変な不便が生じている。デマンドや住民主体の買い物支援が進まず限界を感じる。いつまでに確実に不便を解消できるか。
また、これからは病院等に通院するのではなく、地元で待つ体制づくりが必要ではないかと思うがどうか。
3 不登校など学校が抱える諸課題について
小・中学校には多くの課題がある。第一小学校に統合された北部の児童たちの様子も心配だ。以下質問する。
(1) 不登校児が過去最多となっており、学校のやり方が古い価値観からアップデートされていないことがうかがえるがどうか。いじめ問題への対応はどうか。ネット授業の展望やフリースクール通学者への出席扱いはどうなっているか。
(2) 学校給食オーガニック化の計画はないか。
(3) 保護者の金銭的負担を減らす取組は今後何かあるか。