録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDYxNF8wMDEwX3lhbWFtb3RvLXRha2FvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyNDA2MTRfMDAxMF95YW1hbW90by10YWthbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEyODgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 山本 孝夫 議員
1 島田市の人口減の対策について
令和6年5月23日の新聞紙上で静岡県の人口増減の記事が掲載された。この記事によれば、島田市は、前月比人口が127人減少で県内最下位となっている。一時的な数値だとは思うが看過している場合ではない。コロナもほぼ明け経済も回復しつつあると言われている中で、島田市ではこれまで移住・定住の施策も続けてきた。以上のことから島田市としてこの減少についてどのように考えているか、以下質問する。
(1) 127人のうち、自然動態、社会動態の割合はどうか。
(2) 近隣市町との比較についてどう分析しているか。
(3) 今後の対策について何か考えていることはあるか。
2 スポーツ・文化合宿補助金制度について
島田市ではスポーツ・文化合宿補助金制度を10年以上続けてきている。近隣市町でも最近はこの制度を行ってきていると聞く。海外からのスポーツ交流の例を除き、この制度が本当に市民のためになっているか改めて考えてみたい。以下質問する。
(1) この制度の目的は何か。
(2) 昨年度の利用団体数は何団体か。また、補助金額の合計はいくらか。
(3) 市内の方が活動するにあたり、何か問題になった事例はあるか。
(4) 島田市民へのスポーツ的・文化的効果はどのようなものがあったのか。
(5) この事業を中学校部活動の地域移行と関連付けて実施することは考えないか。
3 ふるさと寄附金の活用について
ふるさと寄附金制度については、組織も改め、これから拡大させていこうという島田市の姿勢は期待するところである。寄附額が増えることを期待しての話となるが、この寄附金の活用についてこれまであまり議論されてこなかったように思う。そこで寄附金の活用に視点を当て、以下質問する。
(1) 島田市ふるさと納税特設サイトには活かしてほしい事業の選択があるが、昨年度の実績において、サイトに示されているそれぞれの活用先の割合はどのようになっているか。
(2) 今後、選択肢を加えるもの又は外すものを検討するか。
(3) 最も力点を置きたい事業はあるのか、あればそれは何か。
令和6年5月23日の新聞紙上で静岡県の人口増減の記事が掲載された。この記事によれば、島田市は、前月比人口が127人減少で県内最下位となっている。一時的な数値だとは思うが看過している場合ではない。コロナもほぼ明け経済も回復しつつあると言われている中で、島田市ではこれまで移住・定住の施策も続けてきた。以上のことから島田市としてこの減少についてどのように考えているか、以下質問する。
(1) 127人のうち、自然動態、社会動態の割合はどうか。
(2) 近隣市町との比較についてどう分析しているか。
(3) 今後の対策について何か考えていることはあるか。
2 スポーツ・文化合宿補助金制度について
島田市ではスポーツ・文化合宿補助金制度を10年以上続けてきている。近隣市町でも最近はこの制度を行ってきていると聞く。海外からのスポーツ交流の例を除き、この制度が本当に市民のためになっているか改めて考えてみたい。以下質問する。
(1) この制度の目的は何か。
(2) 昨年度の利用団体数は何団体か。また、補助金額の合計はいくらか。
(3) 市内の方が活動するにあたり、何か問題になった事例はあるか。
(4) 島田市民へのスポーツ的・文化的効果はどのようなものがあったのか。
(5) この事業を中学校部活動の地域移行と関連付けて実施することは考えないか。
3 ふるさと寄附金の活用について
ふるさと寄附金制度については、組織も改め、これから拡大させていこうという島田市の姿勢は期待するところである。寄附額が増えることを期待しての話となるが、この寄附金の活用についてこれまであまり議論されてこなかったように思う。そこで寄附金の活用に視点を当て、以下質問する。
(1) 島田市ふるさと納税特設サイトには活かしてほしい事業の選択があるが、昨年度の実績において、サイトに示されているそれぞれの活用先の割合はどのようになっているか。
(2) 今後、選択肢を加えるもの又は外すものを検討するか。
(3) 最も力点を置きたい事業はあるのか、あればそれは何か。