録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDYxNF8wMDMwX3lvdHN1eWEtbWVndW1pIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyNDA2MTRfMDAzMF95b3RzdXlhLW1lZ3VtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEyOTAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 四ツ谷 恵 議員
1 第9期島田市介護保険事業計画について
2000(平成12)年から始まった介護保険は3年ごとに制度を見直すことになっており、今年が改正の年となっている。3人に1人が高齢者となっている昨今、社会全体で支える仕組みとして、また安心して老後を過ごせるようにと介護保険制度が開始された。本年4月から介護報酬が引き上げられ、介護保険料も見直された。保険あって介護なしとならないよう、高齢者に寄り添う形で事業を推進していかなければならないと考える。その中で島田市はどのような介護保険事業を行おうとしているか、以下伺う。
(1) 市内の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は何か所あり、そこで働く職員はどのくらいいるか。また、待機者はどのくらいいるか。
(2) 市内で活動するケアマネジャーは何人登録されているか。また、1人のケアマネジャーが担当する利用者は何人か。
(3) 介護保険認定率と利用者の過去3年間の推移はどうか。
(4) 介護保険事業特別会計の支払準備基金の直近3年間の残高の推移はどうか。
(5) 介護保険利用者の意見・要望をどのような方法で収集したか。また、利用者の意見・要望に対して改善・工夫した事例はあるか。
(6) 介護の現場では、長時間労働、低賃金、人手不足となっている。介護職の労働実態について伺う。
① 介護職の離職率はどうか。
② 介護離職を防ぐためにどのような工夫が施されているか。
(7) 今後、24時間体制の「定期巡回、随時対応型訪問介護看護サービス」の整備体制の計画はあるか。
(8) 認知症予防の具体的な対策を伺う。
2 平和行政について
世界ではロシア・ウクライナ戦争など、悲惨な状況が続き停戦の兆しが見えない。それどころかロシアは核の使用をほのめかす言動も見られる。我が国は、被爆国としていち早く核兵器廃絶を世界に発信しなければならないと考える。以下伺う。
(1) 「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」について市長の考えを伺う。
(2) 島田樟誠高等学校演劇部の取組として、今年の3月10日に、ビキニ事件と核兵器根絶の課題について学び交流する「全国高校生平和集会」のプレ集会に参加していると聞いている。島田市では、悲惨な歴史を風化させないために、どのような取組を行っているか。
2000(平成12)年から始まった介護保険は3年ごとに制度を見直すことになっており、今年が改正の年となっている。3人に1人が高齢者となっている昨今、社会全体で支える仕組みとして、また安心して老後を過ごせるようにと介護保険制度が開始された。本年4月から介護報酬が引き上げられ、介護保険料も見直された。保険あって介護なしとならないよう、高齢者に寄り添う形で事業を推進していかなければならないと考える。その中で島田市はどのような介護保険事業を行おうとしているか、以下伺う。
(1) 市内の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は何か所あり、そこで働く職員はどのくらいいるか。また、待機者はどのくらいいるか。
(2) 市内で活動するケアマネジャーは何人登録されているか。また、1人のケアマネジャーが担当する利用者は何人か。
(3) 介護保険認定率と利用者の過去3年間の推移はどうか。
(4) 介護保険事業特別会計の支払準備基金の直近3年間の残高の推移はどうか。
(5) 介護保険利用者の意見・要望をどのような方法で収集したか。また、利用者の意見・要望に対して改善・工夫した事例はあるか。
(6) 介護の現場では、長時間労働、低賃金、人手不足となっている。介護職の労働実態について伺う。
① 介護職の離職率はどうか。
② 介護離職を防ぐためにどのような工夫が施されているか。
(7) 今後、24時間体制の「定期巡回、随時対応型訪問介護看護サービス」の整備体制の計画はあるか。
(8) 認知症予防の具体的な対策を伺う。
2 平和行政について
世界ではロシア・ウクライナ戦争など、悲惨な状況が続き停戦の兆しが見えない。それどころかロシアは核の使用をほのめかす言動も見られる。我が国は、被爆国としていち早く核兵器廃絶を世界に発信しなければならないと考える。以下伺う。
(1) 「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」について市長の考えを伺う。
(2) 島田樟誠高等学校演劇部の取組として、今年の3月10日に、ビキニ事件と核兵器根絶の課題について学び交流する「全国高校生平和集会」のプレ集会に参加していると聞いている。島田市では、悲惨な歴史を風化させないために、どのような取組を行っているか。