録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDYxNF8wMDYwX29vemVraS1raW51eW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDYxNF8wMDYwX29vemVraS1raW51eW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMjkzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年6月定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 大関 衣世 議員
1 災害時の妊産婦及び母子への対応について
今年に入り、能登半島地震をはじめとして各地で地震が発生している。新潟、福島、宮崎、さらに4月17日には愛媛、高知で震度6弱と続き、1月から4月までの間で震度5弱以上の地震は23回との報道があった。
災害時にはそれぞれが「命を守る」行動をとるなかで、弱者への配慮も欠かせないこととして考えていきたい。市の避難所運営マニュアルにも「要配慮者(高齢者、障害のある者、疾病者、幼児、妊婦など)に十分配慮した、避難生活をお願いいたします」との記載がある。特に出産は、時間や場所は選べない。非常時であっても無事故の出産や母子への支援は重要である。そこで、今回は、特に妊産婦や母子への対応について市の取組を伺う。
(1) 避難所での対応はどうか。
(2) 在宅避難している場合の対応はどうか。
(3) 災害に備える今後の取組は何か。
今年に入り、能登半島地震をはじめとして各地で地震が発生している。新潟、福島、宮崎、さらに4月17日には愛媛、高知で震度6弱と続き、1月から4月までの間で震度5弱以上の地震は23回との報道があった。
災害時にはそれぞれが「命を守る」行動をとるなかで、弱者への配慮も欠かせないこととして考えていきたい。市の避難所運営マニュアルにも「要配慮者(高齢者、障害のある者、疾病者、幼児、妊婦など)に十分配慮した、避難生活をお願いいたします」との記載がある。特に出産は、時間や場所は選べない。非常時であっても無事故の出産や母子への支援は重要である。そこで、今回は、特に妊産婦や母子への対応について市の取組を伺う。
(1) 避難所での対応はどうか。
(2) 在宅避難している場合の対応はどうか。
(3) 災害に備える今後の取組は何か。