録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDkwNl8wMDQwX3NhZ2VzYWthLWRhaXN1a2UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDkwNl8wMDQwX3NhZ2VzYWthLWRhaXN1a2UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZF8xMzEwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年9月定例会
- 9月6日 本会議 一般質問
- 提坂 大介 議員
1 学校給食について
近年、学校給食が児童生徒の健康や学習に与える影響について、全国的に関心が高まっている。私たちのまちにおいても、子どもたちが安心して食事を楽しめる環境を整えることは非常に重要である。学校給食を知る会で学校給食を試食し、令和6年度第1回総合教育会議にオブザーブ参加、さらに第2次島田市総合計画、教育委員会に関する事務の点検・評価報告書及び第4次島田市食育推進計画を読ませていただいた上で先日、学校給食課にアンケートを取らせていただいた。その回答内容に気になる点があるため、以下質問する。
(1) 学校給食の小学校・中学校の1食当たりの金額と提供数を伺う。
(2) 地産地消への取組について伺う。
(3)使用している添加物の種類を伺う。
(4) 学校給食の残渣の量と牛乳を飲まない子どもの人数を伺う。
2 島田市の成長と発展について
私たちが暮らす島田市は豊かな自然と歴史、そして伝統文化が魅力的な都市である。その島田市が成長・発展するためには、観光では大井川鐵道の全線復旧、人口減少対策においては適切な都市計画と移住・定住施策が重要だと考え、以下伺う。
(1) 大井川鐵道全線復旧に対する島田市の対応状況を伺う。
(2) 内陸フロンティア推進区域におけるC地区の状況を伺う。
(3) 現在の移住・定住施策と今後の方針を伺う。
近年、学校給食が児童生徒の健康や学習に与える影響について、全国的に関心が高まっている。私たちのまちにおいても、子どもたちが安心して食事を楽しめる環境を整えることは非常に重要である。学校給食を知る会で学校給食を試食し、令和6年度第1回総合教育会議にオブザーブ参加、さらに第2次島田市総合計画、教育委員会に関する事務の点検・評価報告書及び第4次島田市食育推進計画を読ませていただいた上で先日、学校給食課にアンケートを取らせていただいた。その回答内容に気になる点があるため、以下質問する。
(1) 学校給食の小学校・中学校の1食当たりの金額と提供数を伺う。
(2) 地産地消への取組について伺う。
(3)使用している添加物の種類を伺う。
(4) 学校給食の残渣の量と牛乳を飲まない子どもの人数を伺う。
2 島田市の成長と発展について
私たちが暮らす島田市は豊かな自然と歴史、そして伝統文化が魅力的な都市である。その島田市が成長・発展するためには、観光では大井川鐵道の全線復旧、人口減少対策においては適切な都市計画と移住・定住施策が重要だと考え、以下伺う。
(1) 大井川鐵道全線復旧に対する島田市の対応状況を伺う。
(2) 内陸フロンティア推進区域におけるC地区の状況を伺う。
(3) 現在の移住・定住施策と今後の方針を伺う。