録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI0MDkwOV8wMDIwX3lva295YW1hLWthb3JpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2hpbWFkYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zaGltYWRhLWNpdHlfMjAyNDA5MDlfMDAyMF95b2tveWFtYS1rYW9yaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEzMTQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 横山 香理 議員
1 蓬莱橋右岸整備について
蓬莱橋右岸整備については、「蓬莱橋右岸利活用検討部会」が設置され、初倉の住民も多く関わり、これまでフィールドワークも含めて3回にわたりワークショップを開き、活用方法の検討がされてきた。過去、何度か質問はしているが、これまでの検討結果や進捗状況、今後のスケジュール、また、活用方法などを伺いたく、以下質問する。
(1) これまで3回行われてきたワークショップでの意見はどのようなものがあったか伺う。
(2) 現在の進捗状況を伺う。
2 当市における増加する外国人や外国人世帯への対応について
最近、外国人労働者などの増加に伴い、日々の生活の中でも以前より外国人を身近に感じることが非常に多くなったと感じている。1年ほど前、私の地域に一軒家を購入し、引っ越してきた外国人一家がいる。自治会に周知されるまでに若干時間があったが、この地域に住むために公民館の機能やごみ出しのルール、常会や回覧板があること、様々な行事がありそのための役員があることなどを説明する機会を設けた。ただ説明するための通訳が必要となり、その通訳も外国から来て長年住んでいる方に依頼をして説明を行った。結果、日本語は話せなくても自治会に理解を示し、溶け込もうとする姿が印象に残った。
別の地域では、中学校に進級する際、制服の採寸をしているときに言葉が通じずに苦労する話も聞く。また、このような状況が増加しているとも聞いた。
今後、定住する外国人が増加するものと思われる中で、生活と直結した課題も増えていくのではないかと日々感じている。お互いが理解し合い、気持ちよく生活していくことが今後必要になっていくのではないかと考える。このような観点から、当市としての現状を踏まえてどのような対応ができるのか伺いたく、以下質問する。
(1) 現在、当市に住んでいる外国人は何人いるか。また、その中で外国人のみで生活している世帯は何世帯あるか。3年前と比較して伺う。
(2) 当市において68自治会あるうち、どの自治会が外国人の住む人数が多いか伺う。また、どの国から来ている人数が多いか併せて伺う。
(3) 当市に住むにあたり様々な手続があるが、その際に、今後生活していくためにどのような説明をしているか伺う。
(4) 未就園児・未就学児・小学生など子どもがいる外国人世帯への連携は現在どのように行われているか伺う。
(5) 災害時の避難場所などの説明は基本どのように行われているか伺う。
(6) ごみ収集カレンダーやハザードマップ、当市の広報紙など各世帯へ様々配布されるものがあるが、現在外国語版でも作成されているものはあるか伺う。
(7) 今後、外国人やその世帯が増加すると見込まれる中で、地域を理解してもらうために当市として取り組まなければならないことは何であると考えているか伺う。
蓬莱橋右岸整備については、「蓬莱橋右岸利活用検討部会」が設置され、初倉の住民も多く関わり、これまでフィールドワークも含めて3回にわたりワークショップを開き、活用方法の検討がされてきた。過去、何度か質問はしているが、これまでの検討結果や進捗状況、今後のスケジュール、また、活用方法などを伺いたく、以下質問する。
(1) これまで3回行われてきたワークショップでの意見はどのようなものがあったか伺う。
(2) 現在の進捗状況を伺う。
2 当市における増加する外国人や外国人世帯への対応について
最近、外国人労働者などの増加に伴い、日々の生活の中でも以前より外国人を身近に感じることが非常に多くなったと感じている。1年ほど前、私の地域に一軒家を購入し、引っ越してきた外国人一家がいる。自治会に周知されるまでに若干時間があったが、この地域に住むために公民館の機能やごみ出しのルール、常会や回覧板があること、様々な行事がありそのための役員があることなどを説明する機会を設けた。ただ説明するための通訳が必要となり、その通訳も外国から来て長年住んでいる方に依頼をして説明を行った。結果、日本語は話せなくても自治会に理解を示し、溶け込もうとする姿が印象に残った。
別の地域では、中学校に進級する際、制服の採寸をしているときに言葉が通じずに苦労する話も聞く。また、このような状況が増加しているとも聞いた。
今後、定住する外国人が増加するものと思われる中で、生活と直結した課題も増えていくのではないかと日々感じている。お互いが理解し合い、気持ちよく生活していくことが今後必要になっていくのではないかと考える。このような観点から、当市としての現状を踏まえてどのような対応ができるのか伺いたく、以下質問する。
(1) 現在、当市に住んでいる外国人は何人いるか。また、その中で外国人のみで生活している世帯は何世帯あるか。3年前と比較して伺う。
(2) 当市において68自治会あるうち、どの自治会が外国人の住む人数が多いか伺う。また、どの国から来ている人数が多いか併せて伺う。
(3) 当市に住むにあたり様々な手続があるが、その際に、今後生活していくためにどのような説明をしているか伺う。
(4) 未就園児・未就学児・小学生など子どもがいる外国人世帯への連携は現在どのように行われているか伺う。
(5) 災害時の避難場所などの説明は基本どのように行われているか伺う。
(6) ごみ収集カレンダーやハザードマップ、当市の広報紙など各世帯へ様々配布されるものがあるが、現在外国語版でも作成されているものはあるか伺う。
(7) 今後、外国人やその世帯が増加すると見込まれる中で、地域を理解してもらうために当市として取り組まなければならないことは何であると考えているか伺う。