録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会
- 3月4日 本会議 代表質問
- 八木 伸雄 議員
1 島田市の行政改革への取組について
来年度の当初予算では、前年度と比較し市税の増収が1.6%である。全国的に給与水準が向上したことにより、個人の所得も向上したことは明らかである。
給与の増額、物価の高騰により、当然家計の支出は増額すると思われたが、現実の個人消費額は減額しているとの報道があった。給与の上昇分を上回る家計費の上昇により節約志向が強まり、市内経済が低迷しているのではないかと危惧される。
そこで、活力ある市内経済の実現と効率的な行政運営について、以下伺う。
(1) 市の経済の現状と対策について
① 市税の法人税割の動向から見る市内経済の状況について見解を伺う。
② 企業立地や宅地化に向けて、規制緩和に関する検討はされているか。
(2) 市の遊休地の活用について
① 市が所有する普通財産のうち、有効活用されていない施設及び土地の運用についてその取組を伺う。
② 旧金谷中学校跡地の事業化について進行状況を伺う。
(3) 大井川鐵道大井川線の復旧の見通しについて
① 大井川線の全線復旧は、当市の観光振興に必要と考えられるが認識を伺う。
② 未復旧区間の工事費の積算額は幾らか。
③ 国・県・川根本町の復旧に向けた意志は共有されているか。
④ 当市は復旧に対して支援を考えているか。
(4) 行政経費の削減に向けた取組について
① 人口比に対する一般行政職員が他市との比較で多いことが総務省のデータで示されているが、認識を伺う。
② デジタル化によりどの程度人員が削減されたか。
③ 職員の専門性や能力を高める教育はどのように行われているか。
来年度の当初予算では、前年度と比較し市税の増収が1.6%である。全国的に給与水準が向上したことにより、個人の所得も向上したことは明らかである。
給与の増額、物価の高騰により、当然家計の支出は増額すると思われたが、現実の個人消費額は減額しているとの報道があった。給与の上昇分を上回る家計費の上昇により節約志向が強まり、市内経済が低迷しているのではないかと危惧される。
そこで、活力ある市内経済の実現と効率的な行政運営について、以下伺う。
(1) 市の経済の現状と対策について
① 市税の法人税割の動向から見る市内経済の状況について見解を伺う。
② 企業立地や宅地化に向けて、規制緩和に関する検討はされているか。
(2) 市の遊休地の活用について
① 市が所有する普通財産のうち、有効活用されていない施設及び土地の運用についてその取組を伺う。
② 旧金谷中学校跡地の事業化について進行状況を伺う。
(3) 大井川鐵道大井川線の復旧の見通しについて
① 大井川線の全線復旧は、当市の観光振興に必要と考えられるが認識を伺う。
② 未復旧区間の工事費の積算額は幾らか。
③ 国・県・川根本町の復旧に向けた意志は共有されているか。
④ 当市は復旧に対して支援を考えているか。
(4) 行政経費の削減に向けた取組について
① 人口比に対する一般行政職員が他市との比較で多いことが総務省のデータで示されているが、認識を伺う。
② デジタル化によりどの程度人員が削減されたか。
③ 職員の専門性や能力を高める教育はどのように行われているか。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI1MDMwNF8wMDUwX3lhZ2ktbm9idW8iLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJyZXNvdXJjZSI6IiIsInBhY2thZ2UiOiJzaGltYWRhLWNpdHkiLCJzYWdhIjoiXHU0ZjFhXHU4YjcwIiwic2Vhc29uIjoiXHU0ZWU0XHU1NDhjN1x1NWU3NDJcdTY3MDhcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI1LTAzLTA0X1x1NjcyY1x1NGYxYVx1OGI3MCBcdTRlZTNcdTg4NjhcdThjZWFcdTU1NGYiLCJjaGFubmVsIjoic2hpbWFkYS1jaXR5X3ZvZCIsInJlbmRpdGlvbiI6IjY0MHgzNjBANTEyS2JwcyIsInVzZXJUeXBlIjoicHVibGljIiwiYXBwTmFtZSI6IkdTIiwiYXBwVmVyc2lvbiI6IjIuMCJ9LCJjb250ZW50SW5mbyI6eyJjb250ZW50VHlwZSI6IlJhaW4ifX0=