ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

録画映像再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年2月定例会
  • 3月5日 本会議 一般質問
  • 大関 衣世 議員
1 ケアマネジャーの業務について
  ケアマネジャーは、ケアプラン作成が本来業務であるが、「シャドーワーク」と呼ばれる報酬にならない隠れた仕事が存在し、負担が多くなっている。このような状況を受け、昨年から厚生労働省は負担軽減策として業務範囲の明確化や研修の充実に向けた議論を始め、12月には中間整理を公表した。今後、具体策が検討され、次期介護保険制度改革に反映される見通しだ。高齢化の進展でケアマネジャーの需要が高まる一方、従事者は2018年度の約18万9000人をピークに減少傾向にある。ケアマネジャーの人材確保は必須であることから、島田市の現状等について、以下伺う。
 (1) 島田市のケアマネジャーの現状について伺う。
 (2) 業務や環境についての課題は何か伺う。
 (3) 今後の取組等を伺う。
2 ユニバーサルな就労について
  ユニバーサルとは、「普遍的な」「一般的な」「世界的な」「万国共通の」という意味がある。誰もが安心して働ける社会を築いていくことは、今、私たちが総力を挙げて取り組んでいる課題の一つでもある。人手不足が深刻な一方で、様々な課題を抱え、就労できない人が増えつつあることも現実だ。農福連携のように農業と福祉が連携した取組に始まり、障がい者、高齢者、また様々な課題を抱えた方が働ける環境が多様な産業に拡大されていくことが求められていると考える。そこで、行政として取り組んでいる雇用の拡大や連携について、以下伺う。
 (1) 課題を抱えている方の就労支援について伺う。
 (2) 農福連携の現状を伺う。
 (3) 企業への働きかけやハローワークとの連携について伺う。
前のページに戻る