録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会
- 3月5日 本会議 一般質問
- 曽根 達裕 議員
1 人口減少に伴う対策と取組状況そして今後の進め方について
染谷市政が、島田市の将来像「笑顔あふれる 安心のまち 島田」の実現に向けて取り組んできた第2次島田市総合計画後期基本計画も、令和7年度が最終年度となる。この総合計画の基本となるのが、人口及び世帯数である。我が国の人口は減少局面にあり、島田市においても人口減少は避けて通れない問題だと認識している。今後、新たな島田市総合計画を策定するに当たり、現在の状況、今後の市の方針、計画内容、進め方が問われると考え、以下質問する。
(1) 総合計画における将来指標として基本となる人口について
島田市の人口は、国勢調査人口が2020年10月1日時点で95,719人、住民基本台帳人口が2020年9月30日時点で97,908人である。この国勢調査人口と住民基本台帳人口の差についてどのように分析しているのか伺う。
(2) RESASの人口マップを使い島田市の将来を予測すると、島田市の人口、老齢人口、生産年齢人口は、2025年はそれぞれ92,221人、30,512人、50,923人であるが、2045年にはそれぞれ75,968人、29,524人、38,467人と人口減少が進み、生産年齢人口の減少率が特に高いと予測されている。そこで、人口減少が地域にもたらす課題について、以下質問する。
① 学校、病院、郵便局などの公共的サービスが縮小または廃止される可能性が高まっている。これは特に地方や過疎地域で顕著になり、住民の生活の質に影響を及ぼすと懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
② 人口減少は消費者の減少を意味し、地域経済に悪影響を与えると懸念される。商店や企業の閉鎖、雇用機会の減少が起こり得るが、その対策の内容と成果について伺う。
③ 地域のコミュニティ活動や文化行事が縮小または消滅する可能性がある。これにより地域のアイデンティティや絆が弱まり、住民の社会的孤立を招くことが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
④ 人口減少による税収の減少が想定され、必要な財源が不足し、道路、上下水道、公共交通などのインフラの維持が困難になる可能性があるが、その対策の内容と成果について伺う。
⑤ 学校の児童生徒数が減少することにより、教育機関の統廃合が進み、教育環境に影響を与えることが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
⑥ 人口減少に伴い、空き家、空き地が増加し、地域の景観や安全に影響を及ぼすことが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
(3) 総合計画における将来指標の基本となる人口ビジョンは、どのような仮定を置いて策定されたのか伺う。
(4) 第2次島田市総合計画の将来像を踏襲した島田市デジタル田園都市構想総合戦略の策定に当たり、人口減少問題を克服、適応しながら、住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある島田市を維持していくため、デジタルの力を生かしてさらに発展させていくとあるが、実現に向けての進捗状況を伺う。
染谷市政が、島田市の将来像「笑顔あふれる 安心のまち 島田」の実現に向けて取り組んできた第2次島田市総合計画後期基本計画も、令和7年度が最終年度となる。この総合計画の基本となるのが、人口及び世帯数である。我が国の人口は減少局面にあり、島田市においても人口減少は避けて通れない問題だと認識している。今後、新たな島田市総合計画を策定するに当たり、現在の状況、今後の市の方針、計画内容、進め方が問われると考え、以下質問する。
(1) 総合計画における将来指標として基本となる人口について
島田市の人口は、国勢調査人口が2020年10月1日時点で95,719人、住民基本台帳人口が2020年9月30日時点で97,908人である。この国勢調査人口と住民基本台帳人口の差についてどのように分析しているのか伺う。
(2) RESASの人口マップを使い島田市の将来を予測すると、島田市の人口、老齢人口、生産年齢人口は、2025年はそれぞれ92,221人、30,512人、50,923人であるが、2045年にはそれぞれ75,968人、29,524人、38,467人と人口減少が進み、生産年齢人口の減少率が特に高いと予測されている。そこで、人口減少が地域にもたらす課題について、以下質問する。
① 学校、病院、郵便局などの公共的サービスが縮小または廃止される可能性が高まっている。これは特に地方や過疎地域で顕著になり、住民の生活の質に影響を及ぼすと懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
② 人口減少は消費者の減少を意味し、地域経済に悪影響を与えると懸念される。商店や企業の閉鎖、雇用機会の減少が起こり得るが、その対策の内容と成果について伺う。
③ 地域のコミュニティ活動や文化行事が縮小または消滅する可能性がある。これにより地域のアイデンティティや絆が弱まり、住民の社会的孤立を招くことが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
④ 人口減少による税収の減少が想定され、必要な財源が不足し、道路、上下水道、公共交通などのインフラの維持が困難になる可能性があるが、その対策の内容と成果について伺う。
⑤ 学校の児童生徒数が減少することにより、教育機関の統廃合が進み、教育環境に影響を与えることが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
⑥ 人口減少に伴い、空き家、空き地が増加し、地域の景観や安全に影響を及ぼすことが懸念されるが、その対策の内容と成果について伺う。
(3) 総合計画における将来指標の基本となる人口ビジョンは、どのような仮定を置いて策定されたのか伺う。
(4) 第2次島田市総合計画の将来像を踏襲した島田市デジタル田園都市構想総合戦略の策定に当たり、人口減少問題を克服、適応しながら、住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある島田市を維持していくため、デジタルの力を生かしてさらに発展させていくとあるが、実現に向けての進捗状況を伺う。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI1MDMwNV8wMDMwX3NvbmUtdGF0c3VoaXJvIiwiaXNMaXZlIjpmYWxzZSwicmVzb3VyY2UiOiIiLCJwYWNrYWdlIjoic2hpbWFkYS1jaXR5Iiwic2FnYSI6Ilx1NGYxYVx1OGI3MCIsInNlYXNvbiI6Ilx1NGVlNFx1NTQ4YzdcdTVlNzQyXHU2NzA4XHU1YjlhXHU0ZjhiXHU0ZjFhIiwiZXBpc29kZVRpdGxlIjoiMjAyNS0wMy0wNV9cdTY3MmNcdTRmMWFcdThiNzAgXHU0ZTAwXHU4MjJjXHU4Y2VhXHU1NTRmIiwiY2hhbm5lbCI6InNoaW1hZGEtY2l0eV92b2QiLCJyZW5kaXRpb24iOiI2NDB4MzYwQDUxMkticHMiLCJ1c2VyVHlwZSI6InB1YmxpYyIsImFwcE5hbWUiOiJHUyIsImFwcFZlcnNpb24iOiIyLjAifSwiY29udGVudEluZm8iOnsiY29udGVudFR5cGUiOiJSYWluIn19