ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

録画映像再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年2月定例会
  • 3月5日 本会議 一般質問
  • 大村 泰史 議員
1 島田市政の令和6年度途中の事業検証と島田市の未来に向けての取組について
  令和7年度の施政方針〜未来につなぐ「活力あるまちづくり」〜が示された。令和6年度においても〜挑戦、このまちの未来のために〜と市政運営の方針が掲げられ様々な事業に取り組み、何らかの成果を上げていると考えるが、島田市の未来について「どうなってしまうのだろう」という心配が先立つ。そこで、今日までの令和6年度の実績を踏まえ、今後の取組への期待を込めて、以下伺う。
 (1) 令和6年度途中の実績を踏まえ、下記項目に対して、当局としての見解を伺う。
  ① 能登半島地震に関連して
   ア 当市の支援体制については以前の同僚議員の一般質問などにより実施された内容は理解しているが、担当課として誇れる成果と今後の取組及び課題を伺う。
   イ 能登半島地震での対応で得た教訓を伺う。
  ② 「誰もがいつまでも安全で快適に住み続けられるまちづくり」に関連して
   ア 「重層的支援体制整備事業」を段階的に進めるとあったが、令和6年度における取組の成果は何があるか伺う。
   イ 多様化・複合化する課題として新たに確認できた事項はあったか。その内容を伺う。
   ウ 「こども家庭センター」設置での成果と課題を伺う。
  ③ 「将来を見据えた経済基盤づくり」に関連して
   ア 「稼ぐ茶業の実現」が掲げられていたが、成果として挙げられることはあったか。その内容を伺う。
   イ 「誰もが多様な暮らしを楽しめる都市“シマニワ”づくりを推進」したことによる成果を伺う。
   ウ 「中山間地域での美しい自然や地域資源を活かしたさらなる交流を育む」を掲げられていたが、成果として挙げられるものはあったか。その内容を伺う。
   エ 「地域公共交通関連として地域住民による自主運行の実施に向けた取組」が掲げられていたが、具体的な内容を伺う。
  ④ 「まちの個性を活かした魅力づくり」に関連して
   ア 当市における観光資源として大井川鐵道を挙げることができると考えるが、大井川鐵道の全線復旧に向けて当市が取り組んだ成果として何が挙げられるか。また、国や県に向けて支援を要請した成果をどう捉えているか伺う。
   イ 新東名高速道路島田金谷IC周辺地区への企業誘致に関する取組での成果をどう捉えているか伺う。
   ウ KADODE OOIGAWAの開業から今日までの経営的状況を、当市としてどう捉えているか。あわせて、今後の対応をどう図っていくか伺う。
   エ 旧金谷中学校跡地の活用の進展が芳しくないと考えるが、市はどう考えているか伺う。
   オ 「観光で稼ぐ」を掲げていたが、令和6年度において観光に繋がる施設の改修等の具体的な対応はあったか。その内容を伺う。
   カ 金谷地区生活交流拠点施設「かなうぇる」のSC醸成・向上業務において、令和5年度の実績を踏まえ、新たな取組または工夫した取組が行われたか。その内容を伺う。
  ⑤ 「しまだを支えるひとづくり」に関連して、職員に対する取組として挙げられるものはあるか。
  ⑥ 「未来に向けてみんなで取り組む持続可能なまちづくり」に関連して
   ア 「環境問題への取組として持続可能な循環型社会の構築」が掲げられていたが、具体的な取組状況を伺う。
   イ 「自治会やコミュニティ組織・NPOなどの地域活動団体が行う地域課題の解決に向けた取組をサポートする」を掲げていたが、具体的な取組状況を伺う。
  ⑦ 政策分野の「豊かな心を育む教育を進める」に関連して、「学びの多様化学校」の調査研究事業に着手するとあったが、当事者(保護者や子供)からの情報収集はどの程度実施したか伺う。
  ⑧ 令和6年度の戦略的な事業におけるコンサルタント会社が関わった事業で、成果を上げたと考える事業及び予測していた成果を上げられなかった事業をそれぞれ伺う。あわせて、そのうち金谷地区における事業があるかそれぞれ伺う。
 (2) 令和6年度の実績を踏まえて、将来を見据えての当市の取組として、先般令和7年度の当初予算のポイントが示されたが、当たり障りのない内容だと感じている。そこで以下伺う。
  ① 蓬莱橋周辺整備事業における将来的な右岸側整備として、例えば観覧車設置等の夢のある構想への取組はあるか伺う。
  ② 産業支援センター移転に関しては今更感があるが、今になった理由は何か。あわせて、そこに維持管理等の負担軽減の要素はあるか伺う。
  ③ 重層的支援体制整備事業を進めるに当たり、相談窓口に設けられるであろう受付時に使用する書類は、連携を意識した統一を図ったものであるか伺う。
  ④ アウトリーチ事業における支援員配置の内容を伺う。
  ⑤ 少子超高齢社会における、ひとづくりとして福祉分野の地域での協力者を増やすべきと考えるが当市の見解を伺う。
  ⑥ シティプロモーション推進事業における大阪・関西万博出展事業の取組に至った経緯を伺う。
  ⑦ 市政施行20周年記念事業のうち記念文化事業を決定した経緯及び費用1808万円の内訳を伺う。
  ⑧ GIGAスクール構想実現事業において、教育用タブレット端末を使わない方針を打ち出した自治体があると記事で目にしたが、当市の見解を伺う。
前のページに戻る