録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI1MDYyN18wMDYwX2FveWFtYS1tYXNhdG9yYSIsImlzTGl2ZSI6ZmFsc2UsInJlc291cmNlIjoiIiwicGFja2FnZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInNhZ2EiOiJcdTRmMWFcdThiNzAiLCJzZWFzb24iOiJcdTRlZTRcdTU0OGM3XHU1ZTc0Nlx1NjcwOFx1NWI5YVx1NGY4Ylx1NGYxYSIsImVwaXNvZGVUaXRsZSI6IjIwMjUtMDYtMjdfXHU2NzJjXHU0ZjFhXHU4YjcwIFx1NGUwMFx1ODIyY1x1OGNlYVx1NTU0ZiIsImNoYW5uZWwiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kIiwicmVuZGl0aW9uIjoiNjQweDM2MEA1MTJLYnBzIiwidXNlclR5cGUiOiJwdWJsaWMiLCJhcHBOYW1lIjoiR1MiLCJhcHBWZXJzaW9uIjoiMi4wIn0sImNvbnRlbnRJbmZvIjp7ImNvbnRlbnRUeXBlIjoiUmFpbiJ9fQ==
- 令和7年6月定例会
- 6月27日 本会議 一般質問
- 青山 真虎 議員
1 市民の命、健康、生活に関わる重大案件について
様々な課題が山積している島田市であるが、今後の方針や対策について、以下伺う。
(1) リニア中央新幹線のトンネル工事の影響で、大井川の水の減少や井戸が枯渇した場合を想定してあらかじめ国やJR東海に補償の約束を求めていくか。
(2) 買い物、通院に御不便されている市民が、市内中にあふれかえっている。解決のための計画を伺う。
(3) 新型コロナワクチン接種による健康被害の認定者(健康被害救済制度)が全国で9千人を超えた。事実に対する当市の見解はどうか。こうしたことを市民に広く知らしめた上で接種を判断してもらうのが妥当と考えるが、当市の見解を伺う。
(4) 今年の夏は暑くなると予想されている。以前にも取り上げた小学生の登下校時のクールバンドの導入について、重症者が出ないうちに対応を求めたいがいつになるのか。
(5) 市立総合医療センターにおける1年前の中学生の医療事故死について、今も市役所から正式な公表がない。遺族への誠意、市民からの信頼、経営に影響する心配はないか。現在の経営状況を一般会計等から補填する分を除いて簡潔に教えていただきたい。
2 確実な水害対策について
生活上、特に深刻なのが水害である。大雨のたび市民に不安を抱かせてはならない。確実な対策を求めるため、以下伺う。
(1) 金谷天王町地内では浸水対策事業の予算措置が図られ、その事業計画のうち、一部が予算化された。今年度工事が行われる予定であるが、どの部分を改良するのか伺う。
(2) 初倉では市道の新設に伴い、当該道路が盛り上がっていることから、その南北(阪本付近)に水が溜まりやすくなり冠水が起きるようになった。当該水害に対する改良のための予算により今年度調査が行われ、来年度工事が行われる。どの部分を改良するのか、現在の考えを伺う。
(3) 南原の団地の水害は深刻だ。台風15号の際の床上、床下浸水の状況はどうだったか。水路をどう改良したか。
(4) 浜田木材の付近では台風のたびに資機材が水没する。新幹線の高架下の水路を広げなければ根本解決にならないと感じるがどうか。
(5) 落合、野田、道悦、東町、旗指の各付近や高熊など、局地的に浸水災害が頻発している。全ての水害を治める考えで間違いないか。
(6) 家山では山からの沢の水路が集中する中心部で洪水が起きやすいため、改良できないか。また台風15号の当時、同報無線による避難の呼びかけがなかったことを疑問視する声が今も残る。今後も同じような対応か伺う。
(7) 笹間から静岡市へ抜ける2本の県道開通の見込みはどうか。
(8) 車両の水没、室外機の破損など被害の全容を知っておく必要性を感じるがどうか。
様々な課題が山積している島田市であるが、今後の方針や対策について、以下伺う。
(1) リニア中央新幹線のトンネル工事の影響で、大井川の水の減少や井戸が枯渇した場合を想定してあらかじめ国やJR東海に補償の約束を求めていくか。
(2) 買い物、通院に御不便されている市民が、市内中にあふれかえっている。解決のための計画を伺う。
(3) 新型コロナワクチン接種による健康被害の認定者(健康被害救済制度)が全国で9千人を超えた。事実に対する当市の見解はどうか。こうしたことを市民に広く知らしめた上で接種を判断してもらうのが妥当と考えるが、当市の見解を伺う。
(4) 今年の夏は暑くなると予想されている。以前にも取り上げた小学生の登下校時のクールバンドの導入について、重症者が出ないうちに対応を求めたいがいつになるのか。
(5) 市立総合医療センターにおける1年前の中学生の医療事故死について、今も市役所から正式な公表がない。遺族への誠意、市民からの信頼、経営に影響する心配はないか。現在の経営状況を一般会計等から補填する分を除いて簡潔に教えていただきたい。
2 確実な水害対策について
生活上、特に深刻なのが水害である。大雨のたび市民に不安を抱かせてはならない。確実な対策を求めるため、以下伺う。
(1) 金谷天王町地内では浸水対策事業の予算措置が図られ、その事業計画のうち、一部が予算化された。今年度工事が行われる予定であるが、どの部分を改良するのか伺う。
(2) 初倉では市道の新設に伴い、当該道路が盛り上がっていることから、その南北(阪本付近)に水が溜まりやすくなり冠水が起きるようになった。当該水害に対する改良のための予算により今年度調査が行われ、来年度工事が行われる。どの部分を改良するのか、現在の考えを伺う。
(3) 南原の団地の水害は深刻だ。台風15号の際の床上、床下浸水の状況はどうだったか。水路をどう改良したか。
(4) 浜田木材の付近では台風のたびに資機材が水没する。新幹線の高架下の水路を広げなければ根本解決にならないと感じるがどうか。
(5) 落合、野田、道悦、東町、旗指の各付近や高熊など、局地的に浸水災害が頻発している。全ての水害を治める考えで間違いないか。
(6) 家山では山からの沢の水路が集中する中心部で洪水が起きやすいため、改良できないか。また台風15号の当時、同報無線による避難の呼びかけがなかったことを疑問視する声が今も残る。今後も同じような対応か伺う。
(7) 笹間から静岡市へ抜ける2本の県道開通の見込みはどうか。
(8) 車両の水没、室外機の破損など被害の全容を知っておく必要性を感じるがどうか。