録画映像再生
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNoaW1hZGEtY2l0eV8yMDI1MDcwMV8wMDMwX21hdHN1bW90by1ha2lyYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zaGltYWRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NoaW1hZGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2hpbWFkYS1jaXR5XzIwMjUwNzAxXzAwMzBfbWF0c3Vtb3RvLWFraXJhJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNoaW1hZGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzaGltYWRhLWNpdHlfdm9kXzEzNzMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年6月定例会
- 7月1日 本会議 一般質問
- 松本 晃 議員
1 公共交通について
当市は「島田市地域公共交通計画」に基づき、市内の「移動の足」の整備を進めていると承知している。国では、駅やバス停が一定の距離の範囲内にない地域、いわゆる「交通空白」を解消し、地域住民や観光客をはじめ「誰もが、行きたいときに、行きたいところへ行くことのできる社会」の実現に向けて、「地域の足、観光の足」の確保に取り組んでいる。そこで、以下質問する。
(1) 「島田市地域公共交通計画」の進捗状況について伺う。
(2) 「地域住民」を主に対象とした当市の取組と課題について伺う。
(3) 「観光客」を主に対象とした当市の取組と課題について伺う。
(4) 観光で稼ぐまちの実現に向けて、どのような取組を推進していくのか伺う。
2 富士山静岡空港東海道新幹線新駅構想について
令和6年広報しまだ8月号の「市政羅針盤」において、新駅構想についてこれまでの経緯や実現に向けての諸課題を整理している。新駅設置の話が進まない課題として、誰が主体となって財源を確保するのかという点、空港の搭乗者数や周辺人口が少なく新駅で十分な利用客が見込めない点などに言及している。「交通の要衝」という当市の強みを将来にわたって高めていくためにも、新駅設置に向けて熱意を持って粘り強く、着実に取り組んでいく必要があると考え、以下質問する。
(1) 県や近隣市町、空港関連団体との連携状況について伺う。
(2) 新駅設置の参考となる他の自治体の取組事例など、調査研究の実施状況について伺う。
(3) 富士山静岡空港の周辺人口が少ない点について、今後の取組を伺う。
当市は「島田市地域公共交通計画」に基づき、市内の「移動の足」の整備を進めていると承知している。国では、駅やバス停が一定の距離の範囲内にない地域、いわゆる「交通空白」を解消し、地域住民や観光客をはじめ「誰もが、行きたいときに、行きたいところへ行くことのできる社会」の実現に向けて、「地域の足、観光の足」の確保に取り組んでいる。そこで、以下質問する。
(1) 「島田市地域公共交通計画」の進捗状況について伺う。
(2) 「地域住民」を主に対象とした当市の取組と課題について伺う。
(3) 「観光客」を主に対象とした当市の取組と課題について伺う。
(4) 観光で稼ぐまちの実現に向けて、どのような取組を推進していくのか伺う。
2 富士山静岡空港東海道新幹線新駅構想について
令和6年広報しまだ8月号の「市政羅針盤」において、新駅構想についてこれまでの経緯や実現に向けての諸課題を整理している。新駅設置の話が進まない課題として、誰が主体となって財源を確保するのかという点、空港の搭乗者数や周辺人口が少なく新駅で十分な利用客が見込めない点などに言及している。「交通の要衝」という当市の強みを将来にわたって高めていくためにも、新駅設置に向けて熱意を持って粘り強く、着実に取り組んでいく必要があると考え、以下質問する。
(1) 県や近隣市町、空港関連団体との連携状況について伺う。
(2) 新駅設置の参考となる他の自治体の取組事例など、調査研究の実施状況について伺う。
(3) 富士山静岡空港の周辺人口が少ない点について、今後の取組を伺う。