|
1 女性の健康と活躍を支えるまちづくりの推進について ― 妊娠・出産前のライフステージからの切れ目ない支援体制構築を目指して ―
日本は国際的に見ても、男女平等の実現が依然として大きな課題となっている。2025年の世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report」では、日本は148か国中118位にとどまり、特に女性の管理職登用や政治・経済分野への参画においては、G7の中で最下位という深刻な現状にある。
当市では「子育てするなら島田市」として、全国的にも高く評価される子育て支援体制を構築してきた。島田市版ネウボラをはじめ、こども家庭センターの設置、育児サポーター制度の導入、市内100を超える団体による支援ネットワークの形成など、妊娠・出産・子育て期を切れ目なく支える体制は、当市の誇るべき強みであり、市民の大きな安心につながっている。
その一方で、こうした支援が「妊娠・出産以降の段階」に注力されていることは否めず、その前段階にあたる「月経」に関する支援については、現在も発展途上であると言える。女性のライフステージ全体を見据えた支援体制として、もう一歩進めていく必要があるのではないかと感じている。
月経は全ての女性に共通する自然な営みでありながら、社会的タブーや無関心により制度設計の優先順位が低く置かれてきた領域でもある。特に学校現場においては、突然の月経に対応できる備えが保健室のみで完結しており、安心して学べる環境という点ではまだ課題が残されている。
こうした中で、全国の多くの自治体では、月経に関する支援として生理用品の提供や設置の取組が徐々に広がってきている。特に公共施設や学校トイレへの常設といった「日常に寄り添う支援」が進められており、それが単なる衛生対応ではなく、「女性の尊厳を支えるインフラ整備」として制度化されつつある点に、時代の変化を感じる。静岡県内でも中学校での設置を行う自治体があり、北海道では国のモデル事業を経て、全道立学校への本格導入が始まっている。
また、2023年の出生数は初めて70万人を下回り、政府も「少子化は待ったなしの課題」として各種対策の強化に動いている。こうした現状の中で、月経・PMS・更年期など、女性の健康課題に公的に向き合うことは、将来の妊娠・出産の基盤を整えることにもつながり、少子化対策の「根幹」をなすアプローチとして位置づけることができるはずだと考える。
これまで当市が培ってきた子育て支援の実績を土台に、さらにその前段階から女性の健康と尊厳を支えられる「新たな支援モデル」へと進化していけるよう、以下について伺う。
(1) 当市における男女共同参画及び女性活躍推進の方針・計画の概要と、児童生徒世代を対象とした月経に関する支援の位置づけについて伺う。
(2) 少子化対策の観点から、妊娠・出産支援に関する当市の支援体制の整備状況とその評価について伺う。
(3) 月経を含む女性の健康課題に対する支援体制の観点から、公共施設・学校における生理用品の設置等の取組状況について伺う。
2 高齢化社会における認知症高齢者の行方不明者対策の強化について
日本全体は急速な高齢化の進展に直面しており、中でも認知症による徘回や行方不明者の増加は深刻な社会的課題となっている。警察庁によれば、2024年に届出のあった認知症による行方不明者は1万8,121人に上り、前年から918人減少したものの依然として高い水準である。また、死亡が確認された方の多くは川や用水路、山林など捜索が難しい場所であり、命に関わる重大な問題として受け止める必要がある。
当市に目を転じると、当市の資料や内閣府の将来推計によれば2025年には市内で約5,700人が認知症を抱える可能性があるとされている。こうした数字に加え、令和7年6月末時点での高齢化率は32.6%に達しており、今後さらなる高齢化の進行とともに、認知症に起因する行方不明事案の増加リスクも高まると見込まれ、地域ぐるみでの対応が一層重要になると考えられる。
こうした中で、地域からは「もっと早く情報を知りたい」「より絞り込まれたエリア情報があると探しやすい」といった声が寄せられている。また、農作業を行う方や高齢者からは「スマートフォンよりも同報無線や固定スピーカーの方が分かりやすい」との意見もあり、地域の実情に即した、より分かりやすく共有できる方法を模索していくことが必要だと考える。
社会的に見ても、認知症高齢者の行方不明は「一歩間違えば命に関わる問題」であり、本人だけでなく御家族や地域社会全体に大きな負担をもたらす。地域的には、住民同士による迅速な情報共有や見守り活動こそが早期発見の鍵を握る。当市には、都市部では失われつつある「人と人のつながり」「地域の支え合い」の文化がまだ息づいており、これこそが当市の大きな強みである。こうした地域力を生かすことが、今後の行方不明者対策において最も大切な視点であると考える。
このことを踏まえ、認知症高齢者の行方不明者対策の現状及び今後について、以下伺う。
(1) 認知症高齢者の行方不明の未然防止や早期発見に対する当市の取組について伺う。
(2) 行方不明者の捜索に同報無線を活用しているが、その伝達手順について伺う。
(3) 地域協働の視点から、今後の認知症高齢者の行方不明者対策の方向性について伺う。 |
 |